健康栄養学科

新しい3コース制/給食校外実習/栄養教諭 教職課程

新しい3コース制

2026年度~
3つのコースで時代に合った新しい「食」を提案できる人材を育成
  • 2年コース
  • 栄養士コース(2年)
  • 3年コース
  • 栄養士プラスワンコース(3年)
  • フードビジネスコース(3年)
フードビジネスコース
栄養士資格だけじゃない!「食」×ビジネスで広がる可能性

私たちが日々接する「食」は、生産、加工、流通、販売など、フードビジネスに携わる多くの人々の手を経て提供されています。近年は販売におけるマーケティングや広告、パッケージなどのデザイン、SNSでの情報発信の重要度が高まり、「食」×ビジネスの可能性はどんどん広がっています。 フードビジネスコースでは、興味関心に合わせて、「食」×ビジネスに関連する幅広い科目を学ぶことができます。一般企業への就職やカフェ・レストランの経営など、将来の選択肢を増やしたいあなたにピッタリのコースです。フードコーディネーターもめざせます。

「食」×ビジネスに関連する科目例
「食」×ビジネスに
関連する科目例
  • フードマネジメント論
  • メニュープランニング
  • マーケティング入門
  • 地域ブランド論
  • 広告心理学
  • メディア表現 など
めざす将来像
  • 業界
  • 食品メーカー 菓子・パンメーカー 
    小売業(ス―パー、百貨店など) ホテル業 
    飲食業(カフェ、レストラン)など
  • 職種
  • 商品開発・企画 マーケティング 
    店舗経営 など
栄養士プラスワンコース
プラスワン資格で強みを持った栄養士に

3年間のゆとりある時間割の中で、栄養士免許を取得するとともに、就職に役立つプラスワン資格(栄養教諭、調理師、製菓衛生師)の取得をめざします。また、ボランティアやサークル活動などの課外活動への取り組みに力を入れることもできます。

めざす将来像
栄養士+栄養教諭 
栄養士+調理師 or 製菓衛生師 
近年の主な資格取得実績
  • 栄養教諭
    32
  • 調理師
    5
  • 製菓衛生師
    3
栄養士コース
栄養士免許取得まで最速最短!

2年間で集中して学び、最速・最短での免許の取得がめざせます。
また、専門的な資格を活かして、いち早く社会に出て活躍できます。栄養教諭の免許も取得できます。

近年の主な資格取得実績
給食会社 岡山県内外の保育所 
岡山県内外の病院・福祉施設
詳しくはこちら
選べる3年コース あなたに最適なコースを選ぼう!
選べる3コースあなたはどんな栄養士になる?

給食校外実習

実習のステップ
Step 1 授業で基礎力を
習得

1年次では、実習に向けて基礎力を身につけます。
給食計画論では、給食システムや、栄養・食事管理、衛生管理を中心に実践できる知識と技能を学びます。

Step 2 実習先の決定

2年次になると、学生の居住地や希望などを総合的に判断し、実習先が決まります。

Step 3 実習に向けた
準備

実習施設によって、献立作成、食育教材などの課題が出ます。
実習に向け、事前準備を行います。

実習開始
Step 4 報告会・まとめ

実習後は、学びや気づき、反省点をまとめ、報告会を行います。
教員、学生が活発に質疑応答し、学びを深めます。

  • 事前準備:食育教材の作成
    事前準備:食育教材の作成
  • 調理場:入室前の衛生
    調理場:入室前の衛生
  • 給食校外実習
    給食校外実習
  • 報告会
    報告会
実習期間中の1週間のスケジュール(保育園)
  • MON
    実習スタート!
    オリエンテーション、調理作業、給食業務の流れ、衛生管理
  • TUE
    一生懸命取り組みます
    調理作業、乳幼児クラスの様子を観察、食育教材づくり
  • WED
    少しずつ作業に慣れてきました
    調理作業、食育教材づくり、食材の検収と管理
  • THU
    今日は食育指導!
    調理作業、昼食時に年少児への食育指導実施、講話(献立作成の実際と食育指導について)
  • FRI
    いよいよ最終日
    調理作業、実習反省会、まとめ
実習期間中の学生の一日(保育園)
8:00
出勤・着替え

時間に間に合うよう、出勤をして身支度を整えます。
異物混入防止の為、身だしなみチェックや白衣にローラーをかけて埃や髪の毛を取り除きます。

8:30
給食室にて調理作業

たくさんの量の野菜を、しっかりと洗浄します。
異物や鮮度を確認しながらの作業です。
そして、喫食者(食べる人、子どもたち)の状態や料理にあわせて、カットします。素材は無駄なく使います。

11:00
盛付け、配膳、園児と共に昼食

美味しくできました。
ひとり一人の、園児の状況にあわせて盛り付けています。年中、年長になると、自分たちで配膳をしたりもします。
園児の様子を見ながら、一緒の給食を頂きます。
「おいしい」の一言がとっても嬉しいです。この時間に、食育を行ったりもします。

12:30
休憩

午後の業務に向けて、一休み。
でも、予習も欠かせません。

13:30
給食室にて、おやつの調理

「補食」としてのおやつ。甘いものだけでなく、お好み焼きの日もあるかも・・・
手作りで提供することが多く、実習中は、郷土料理のおやつを作りました。

14:00
講話(衛生管理について)

実習施設における衛生管理について、栄養士の先生から教えて頂きました。

14:30
おやつの配膳

子どもたちのお楽しみ、おやつの時間です。
とっても可愛い笑顔で食べている様子が印象的でした。

15:00
食育教材作り、指導

教材づくりはちょっと苦手だけど、子どもたちの
一生懸命聞いてくれる姿を想像すると、頑張れます。
ちょっとした、仕掛けも考えてみました。
どのような反応があるか楽しみです。

16:00
実習ノート作成

正直大変だけど、時間はあっという間に過ぎていきます。今日もたくさんのことを学びました。
しっかりと、まとめます。

17:00
実習終了

一日、ご指導ありがとうございました。
明日もがんばります。

給食校外実習を振り返って
  • 石川 千尋
  • 石川 千尋(2021年度入学)

    実習は緊張しましたが、管理栄養士(栄養士)の先生が一つ一つ丁寧に教えてくださり、落ち着いて作業することが出来ました。食材は園児が食べやすい大きさに切ることを意識しました。
    また、「ご馳走様でした、美味しかったです」という声を直接聞くことが出来たり、下膳の際に残飯が少ない時はすごく嬉しかったです。
    1週間を通して、自分なりに成長を実感することができました。

  • 松井 佳津子 講師
  • 担当教員から

    給食校外実習は、給食業務を行うために必要な給食サービス提供に関し、栄養士として必要な知識及び技能を修得することを目標に実施します。
    栄養士の職域は幅広いため、実習施設も医療、福祉、学校、企業など多岐にわたります。これらの給食施設において、給食の管理や衛生管理、栄養教育の理解を深めます。これまで健康栄養学科で学んできた知識を実践で活かすための、貴重な5日間となります。
    実習を終えた学生は実践経験が自信となり、栄養士としての自覚も芽生えとても頼もしく思います。

    宇野 富美子 教授

栄養教諭 教職課程

教職課程のステップ
Step 1 教職の基礎的
知識を習得

1年次前半では、教職科目の講義を受講して、基礎的な知識を身に付けます。

Step 2 研究授業に向けて
実践力の習得

1年次後半から、指導案・教材を作成し、模擬授業を行うことで、
実践力を身に付けます。

Step 3 実習に向けた
準備

実習校に挨拶に行き、配属されたクラスに合わせて指導案・教材の修正を行い、
実習に向けた事前準備を行います。

実習開始
Step 4 報告会・まとめ

教育実習後は、学びや気づき、反省点をまとめ、報告会を行います。
学生同士や教員と意見交換を行い、学びを深めます。

  • 教材作成
    教材作成
  • 模擬授業
    模擬授業
  • 教育実習での研究授業
    教育実習での研究授業
  • 教育実習報告会
    教育実習報告会
教育実習期間中の1週間のスケジュール
  • MON
    実習スタート!
    職員室、学級等であいさつ、授業観察、帰りの会、学校概要の講話
  • TUE
    児童の活動に積極的に参加!
    朝の会、授業観察、給食指導、委員会・クラブへの参加、帰りの会
  • WED
    学級の雰囲気にも慣れてきました
    朝の会、授業観察、給食時の食指導、帰りの会、他職種連携の講話
  • THU
    研究授業の準備!
    朝の会、授業観察、給食時の食指導、帰りの会、研究授業の準備
  • FRI
    さあ、研究授業です
    朝の会、授業観察、研究授業の実践、事後研究会、帰りの会、実習のまとめ
地域の企業と連携した食育実践活動
授業:教職実践演習
授業:教職実践演習

教育実習が終わって、円滑に教職をスタートするための授業です。
地域において、実際にこどもたちへの食育実践を行うことで、教職の資質を高めます。

教職課程を振り返って
  • 小柳 由茉
  • 小柳 由茉(2023年度入学)

    教育実習に行き授業を行った際、想像以上に子どもたちがたくさん反応し、私の授業をとても楽しんでくれました。教職課程を履修することで、授業に関してだけでなく日頃の子どもたちとの関わり方や個々に寄り添った対応の仕方も学ぶことができました。

  • 松井 佳津子 講師
  • 担当教員から

    教職課程を選択すると、教育実習の準備などで少し忙しくなりますが、子どもたちたちと触れ合う貴重な機会を体験でき、栄養教諭としてのやりがいを感じることができます。栄養士のプラスワン資格として栄養教諭二種免許を選択することは、子どもにかかわる仕事を選びたい学生にはおすすめです。

    岩崎 由香里 教授