こども育成学科
3年コース/附属幼稚園での生きた学び/スキルアップ講座
3年コース
- ゆったり学べる3年コースが選択できます
- 2年コースと同じ内容を3年間で学ぶ「3年コース」では、ゆとりを持って学べます。授業が午前中で終わる日もあり、先輩たちは、午後の時間をピアノの練習や保育ボランティア、サークル活動に充てるなど、充実した学生生活を送っています。最新の学生アンケートによると、こども育成学科3年コースの学生の満足度は95%以上と、非常に高くなっています。

- 部活動・サークル活動にも積極的に参加!
-
-
3年コースのゆとりある時間を活用して、学友会の活動に力を入れています。2024年度からは会長として、春の祭り、七夕祭、クリスマス会など学友会が主催するイベントを取り仕切り、異なる学部や学年の人と協働してイベントを運営する貴重な体験ができています。
また、学修面ではピアノの練習をしたり、実習の準備に時間をかけて取り組んだりと、3年コースならではの学び方ができています。3年コース 森 蒼良 (2023年度入学)

本学では独自のグレード制を導入して、ピアノ習得をサポートしています。
どの曲を練習したら良いか分からないなどの不安を軽減し、学生はどんどんグレードの高い曲を進めています。
丁寧な指導
ピアノを習ったことがない初心者の方も安心!1から丁寧に指導しています。 中級や上級の方には、高い演奏技術が確実に身に付くように、難易度の高い曲や連弾曲にも挑戦します。
レッスン環境
個人練習室が充実、空き時間にいつでも練習ができます。
電子ピアノ室もしくはアップライト・グランドピアノかを選べます。
時間割に「ピアノ自主練習」を設けて、練習時間を確保。
多くの学生がコツコツと練習を重ねています。
- 充実したレッスン環境



-
-
担当教員から
こども育成学科生の「音楽が好き!」の気持ちを受け止めることが私の喜びになっています。
そして学生それぞれの個性が伸びるように楽しく指導をしています。
目標は2年後、3年後に自分で楽譜を読み、演奏できる力を身につけることです。
リズム打ちや読譜に特化した内容も毎回取り入れ、弾けるようになった喜びや複雑なリズムが楽しさを学生と共有しています。
ピアノに対して不安を感じたり、自信がなくても音楽が好きな気持ちがあれば大丈夫です。
ぜひ、本学で一緒にピアノを学修しましょう。桐岡 亜由美 准教授
附属幼稚園での生きた学び

附属幼稚園児との交流会
園児による歌や手遊びの披露の後、園庭で一緒に遊びます。
園児との交流を通して、実践的な知識や子どもとの
かかわり方を学びます。
授業:子どもと環境
「子どもと環境」の授業では、大学内にある附属幼稚園に
出掛けて行き、子ども達と一緒に花や野菜の苗植をしたり、
自然物を一緒に探したりするフィールドワークも行っています。
理論と共に、めざす保育者像を思い描けるような実践演習を行っています。


親子交流広場
本学では、「Sanyo子育て愛ねっと」という子育て支援を行う組織を設け、「子育て世代と地域との交流」や「子育てネットワークづくり」のためのイベントを開催しています。
そのイベントの1つである「親子交流広場」では、親子で楽しめる催し(「夏祭りごっこ」「Sanyo わくわくスタンプラリー」など)を行い、学生が子どもや保護者と関わりながら子育て支援活動を行っています。
教育実習Ⅱ
5月終わりから6月の半ばにかけての3週間、教育実習Ⅱを
行います。自分で指導案を作り、子どもたちと一緒に遊びます。
保育の実践です。活動の導入で指人形を作って、子どもたちに語りかけました。
「子どもたちは興味を持ってくれるかなぁ?」


スキルアップ講座
授業のねらい
- 絵本についての幅広い知識を学びます。
- 絵本を読んだり紹介したりする技能を身につけます。
- 絵本を中心とした読書活動の担い手をめざします。
ここが楽しい!
- 様々な絵本を知ることができる!
- ゲストスピーカーのお話を聴くことができる!
- 友達と絵本のことを語り合える!
授業内容
- 絵本の歴史や絵本の種類、書店での絵本との出会いなどの知識を学びます。
- ブックトークや絵本のPOPづくり、おはなし会などの技術を学びます。
- 子どもや大人の心をとらえ豊かにする絵本の力や、絵本作家や編集者の方などの絵本への想いを学びます。



-
-
担当教員から
山陽学園短期大学こども育成学科では、中国地方で初めて認定絵本士養成講座を開講しました。この講座を受け認定絵本士の称号を取得した学生は、さらに絵本についての学びを深め、絵本での活動経験を積んでくれていると思います。
皆さんも、本学科で一緒に絵本のスペシャリストをめざしましょう。磯野 千恵 教授
(アカデミック)
ねらい
- 病児保育に関する知識を体系的に学びます。
- 病児保育に関する技能を身につけます。
- 安心と感動の病児保育を提供できる担い手を
目指します。
ここが役に立つ
- 病気の子どものケアについて理解を深めることができる!
- 授業の中で「救命救急講習Ⅲ」を取得できる!
- 病児保育に関する資格では,唯一学生の間に取得できる!
授業内容
- 病児保育の必要性について学びます。
- 病児保育の1日の流れを実際の様子を交えながら学びます。
- 病児保育で扱う代表的な子どもの病気とケアを学び実践力を身につけます。
- リスクマネジメントの基礎と救命救急の方法を身につけます。
学びの成果
- 保育中に子どもが急に体調を崩した場合でも、慌てずに対応できます。
- 病児保育の専門知識を持った保育者がいることで、保護者は安心して子どもを預けることができます。
-
-
担当教員から
認定病児保育スペシャリスト(アカデミック)養成講座は、中国地方で本学のみが開講する講座です。乳幼児期の子どもたちは特に感染症にかかりやすく、その対応は日常業務の重要な一部です。本講座では、現場に出る前に子どもの病気やその対処法について学び、実践力を磨くことができます。
ぜひ本学で、一緒に即戦力となるスキルを身につけましょう。脇本 いづみ 講師