ビジネス心理学科
ビジネスに役立つ心理学科目/メディア表現/社会調査
ビジネスに役立つ
心理学科目
ビジネス心理学概論
授業のねらい
- ビジネス心理学を理解する
- ビジネス心理の最先端を知る
- ビジネス課題を心理学で解決する
ここが楽しい!
- みんなでディスカッションが楽しい!
- みんなで考え発表するのが楽しい!
- 挙手して発言するのが楽しい!
授業内容
この授業は「ビジネスに役立つ心理学=ビジネス心理学」とは何かについて、全体像を理解してもらう授業です。
なぜビジネス心理学が必要なのか、通常の心理学や心理学部と何が違うのか、どんな知識や理論があり、それが実際のビジネスでどのように役立つのかを学びます。
また最先端を知るため東京と繋いで、この分野に詳しい先生方から、東京やアメリカ、ヨーロッパの現状を教えてもらうこともあります。
ビジネス心理学の楽しさやすごさを知ってもらうこと、将来、ビジネスで使いたいと思ってもらうことが一番の目的です。
なので「ビジネス心理学って楽しい!」と感想に書いてくれることが多く嬉しいです。
-
-
担当教員から
この授業は、ビジネス心理学の楽しさやすごさを知って、ビジネス課題を解決できる人材になる最初のステップなので、なるべく楽しく、にぎやかにやっています。
みんなでディスカッションしたり、テーマを決めて発表してもらい優勝者を決めたり、知識はクイズ形式でわかった人に挙手してもらい、正解なら拍手して盛り上げたり、なるべく堅苦しくなく、発言しやすい授業を心がけています。
何でも話せるいわゆる「心理的安全性」の高い場づくりを実践しています。神戸 康弘 教授
経営心理学
授業のねらい
- 就職してすぐに使える経験値をUP
- 「正解がない」問題について考える
- 授業での発言が must! だから実用的
ここが楽しい!
- 暗記不要・発言必須の90分1本勝負!
- 他人の意見で自分の考えが変化
- 正解がないからどんな意見でもOK
授業内容
あなたは高校サッカー部の顧問です。2年生の次期部長候補が2人います。
1人はJリーグチーム監督を親に持ち、類稀なるドリブル力はあるがメンバーからの人望のないA、もう1人は仲間からの信頼が厚く、プレーはイマイチだがチームの統率力は抜群のB。さてあなたはAとBのどちらを部長にしますか?理由とともに考えてください。
-
-
担当教員から
授業の特徴は「トレーニング」です。
チームのリーダーになったとき、企業の部門を任されたときなど、どのように組織を運営すればいいのか正解はありません。
自分で考えて実践し、修正する経験を重ねて初めて、最適解が生まれます。
企業で実際に起こった実例を元にディスカッションする授業で、実践力を養いましょう。藤田 依久子 准教授
広告心理学
授業のねらい
- 心理学をビジネスに活かす
- ビジネスの目的に合った広告のアイデアを考案
- 自らのアイデアを言語化して人に伝える
ここが楽しい!
- ディスカッションでいろいろな人と意見を交わせる
- 日常生活のさまざまな気づきを活かせる課題の数々
- 広告への見方、とらえ方が変わる
授業内容
人々の購買行動に働きかけるための、「広告のメッセージ」について、心理学の立場から学びます。身近な広告の事例を取り上げながら、理論を学んだあと、商品やサービスをアピールするための広告のアイデアを考えてもらいます。ディスカッションを通じてアイデアを練り上げ、プレゼンテーションを行ってもらいます。
-
-
担当教員から
私たちは、普段の生活において、多くの広告に触れています。広告の中には、全く目に留まらないものもあれば、目に留まる、耳に残る、強い印象を残すものがあります。また、送り手の意図がきちんと伝わるものもあれば、誤解を与えてしまうものもあります。
ビジネスを行う上で、効果的な広告とはどのようなものでしょうか。心理学の理論を通して考えてみましょう。松浦 美晴 教授
メディア表現

効果的な映像の制作と発信を学ぶ
インターネット広告の仕組みと映像の心理について学び、スマートフォンを使用して効果的な情報発信ができるようになるための知識とスキルを学びます。
-
-
映像が見る人を引き付ける理由は?
動画像はテキストや写真に比べて情報量が圧倒的に多いため、見る人を引き付ける必要があります。引き付ける要素は人それぞれですが、ターゲットの目的に合わせることで、見る人を引き付けます。 例えば、面白さ・驚き・共感・価値観・体験・興味・How to等であったり、これらの組み合わせで表現の幅を拡げます。
- 映像の心理効果
- クレショフ効果
- 無関係の画像や映像を連続して見たときに、無意識に両者関連づけて考える心理現象。
- モンタージュ理論
- 映像の構成により映像に含まれていない意味を創造したり暗喩や連想によって観念を暗示することで連続したシーンに関連性を持たせる理論。
- 時間の省略
- 映像を観る人が混乱しないように時間経過や過去、未来など時間の流れをコントロールする。
動画コンテンツ制作のステップ
コンセプトと目的、ターゲットを明確に設定する。コンセプトに従い、どのような心理効果が使えるかを念頭に置いて構成を考える。
企画に基づいて、特に撮影時の位置、方向、演者の動きに気をつけながら撮影する。
撮影した素材の中から、使わないカットを選択する作業。このとき、モンタージュ理論に基づいて、時間の省略に気をつける。
メディアの特性を活かした公開方法、動画の仕様を検討する。
2024年度受講者制作動画

心理学×データ分析
社会調査について
-
アンケート調査(調査票調査)
調査対象となる集団の中から実際に回答してもらう人々を選び、予め決めておいた質問内容を記載したアンケート用紙を配布して答えてもらう方法です。比較的短い時間で多くの人から回答を得ることができ、大量のデータを使った分析が可能です。
-
インタビュー調査(聴き取り調査)
調査対象となる人から、対面で直接に話を聞かせてもらう方法です。個人の意識や考え方を詳しくとらえることができます。グループを対象としたグループインタビューでは、グループの中でのやり取りから生まれた意見や考えをとらえることができます。
-
観察による調査
調査対象となる人々の行動を直接、または間接的に観察します。行動に現れた人の内面を推しはかったり、意識や考えにとどまらない実際の行動をとらえたりすることができます。
-
既存資料の分析による調査
国や自治体が発表した統計資料を利用し二次的に分析したり、世の中に存在している日記、手紙などの文書の内容を分析したりします。自分では調査のできない社会の実態をとらえたり、過去の実態をとらえたりすることができます。
- 社会調査教育のステップ
を学ぶ
「社会調査論」などの科目を通して、社会調査の歴史や背景、
調査を行うために必要となる理論や知識を学びます。
を学ぶ
「社会調査法」「心理学研究法」「心理学統計法」「多変量解析法」
「フィールドワーク方法論」などの科目を通して、社会調査の
手法について学びます。
する
「心理社会調査演習」などの科目を通して、それまで学んだ調査の方法を実際に
体験します。
する
「卒業研究」「卒業論文」などの科目を通して、自分の目的を達成するための調査を実施し、結果を明らかにしてゆきます。