教員紹介

TOP 大学院 看護学研究科

  • 渡邉 都貴子

    Tokiko Watanabe

    教授[看護学部長/助産学専攻科長]

    所属
    看護学科助産学専攻科大学院 看護学研究科
    専門
    感染看護学
    主要担当科目

    感染看護学、成人看護学概論、成人看護学援助論I、II、III、医療安全、チーム医療論、災害看護、看護研究ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    世界中の社会・経済活動が影響を受け、人々の生命や生活を脅かすCOVID-19に限らず今後もこのような感染症のパンデミックは起こることが予測されます。どのように防御すればよいのかということを考える感染看護学を一緒に学んでみませんか?

    研究テーマ

    感染制御と手指衛生、多剤耐性菌感染制御、医療関連感染予防

    著書

    感染管理 QUESTION BOX 4 病院感染サーベイランス: 監修:広瀬千也子,編集:渡邉都貴子,中山書店,2006.
    感染対策ポケットナビ 監修:矢野邦夫 編集:大友陽子,渡邉都貴子, 中山書店,2014.

    研究業績
    • 多剤耐性菌感染制御委員会からの多剤耐性グラム陰性桿菌の感染管理に関連するアンケート報告: 日本環境感染学会誌34(5) 260-269,2019.栁原 克紀 、飯沼 由嗣 、菅野みゆき、 石井 良和 、金子 幸弘、 萱場 広之、小佐井康介、菅原えりさ 、森永 芳智 、八木 哲也、 山岸 由佳、渡邉都貴子
    • 環境汚染菌の消毒剤および除菌洗浄剤含浸ワイプによる拭き取り除去効果:防菌防黴学会誌66(2):3-8,2018. 横田憲治,渡邉都貴子,林俊治,渡邉朱里,苔口進,平井義一,松下治.
    • Ventilator-Associated Events (VAE) の疫学,要因及び予防策:日本環境感染学会誌 31(2),2016.単著.
    • 重症熱性血小板減少症候群:岡山医学会雑誌126(1): 65-67,2014.
    • 感染症看護とケアのポイント MRSA保菌患者・感染患者の看護とケアのポイント:化学療法の領域,27(4): 794-805.2011.
    • ウォーターレス法の有効性についての検証と導入:日本手術医学会誌,32(1):58-60,2011. 共同研究:田口香織,藤川敏文,小西由美子,粟本康子,渡邉都貴子,能勢資子.
    • 手指衛生のエビデンス:臨床看護,32(12),1742-1757,2006.
    文献
    • 多剤耐性グラム陽性菌感染制御のための ポジションペーパー 第1版:環境感染誌  Vol. 35,Suppl.III,2020. 日本環境感染学会 多剤耐性菌感染制御委員会.
    • 多剤耐性グラム陰性菌感染制御のためのポジションペーパ第2版:日本環境感染学会誌32(4)1-
      11,S1-S25,np3,2017. 多大耐性菌館制御委員会.
    • 手指衛生のアドヒアランス改善のポイント:INFECTION CONTROL 26(3),242-244,2016.
    • サーベイランスの実際とその活用・応用テクニック 人工呼吸器関連肺炎(VAP),人工呼吸器関連事象(VAE):感染対策ジャーナル 22(3),241-245.2016.
    • 感染制御の最前線 救急領域のベストプラクティス 感染制御の基礎 医療関連感染 中心静脈カテーテル,尿道留置カテーテル,人工呼吸器:救急医学 39(10),P1177-1182,2015.
    • 医療関連サーベイランス VAPサーベイランス(VAEサーベイランスを含む):INFECTION CONTROL,春季増刊,P82-101,2015.
    • 老健施設の感染症対策-平成23年度施設内感染症防止対策研修会開く「高齢者の感染対策」知ること行うこと気を付けること:老健:全国老人保健施設協会機関誌,27(4):26-29,2012.
    • Strategy for seasonal influenza コホート隔離と咳エチケット,2008.
    • MRSA保菌患者の入院から術後までの対応のポイント:感染対策ICTジャーナル,1(1):44-47,2007.
    • 耐性菌サーベイランスなどのデータ活用と手指衛生コンプライアンスの改善:INFECTION CONTROL,15(12),P1168-1172,2006.
    • 感染管理看護師から学ぶ透析室のDo Not:透析ケア,10(5),P460-470,2004.
    その他の社会的活動

    <所属学会>
    日本環境感染学会,日本感染症学会,日本化学療法学会,日本看護研究学会,APIC,SHEA.
    <学会委員>
    日本環境感染学会:評議員,JHAIS委員会, 多剤耐性菌感染制御委員会, 災害時感染制御検討委員会

    学位

    修士(看護学)

  • 田村 裕子

    Hiroko Tamura

    教授[看護学研究科長]

    所属
    看護学科大学院 看護学研究科
    専門
    学校保健、養護教育
    主要担当科目

    知的生き方概論、学校保健、養護概説、健康相談活動論、養護実習、教職実践演習(養護)、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    児童生徒の健康の保持増進のために活動する養護教諭や学校保健についていっしょに学びましょう。

    研究テーマ

    学校保健、健康教育、児童生徒の生活と健康

    研究業績

    <著書>

    • 改訂版 養護教諭養成講座 学校における養護活動の展開;共著:ふくろう出版(2012)
    • 学校保健マニュアル;共著:南山堂(2010)
    • 最新学校保健安全ハンドブック;共著:教育開発研究所(2009)
    • 健康福祉学概論-健やかでいきいきとした暮らしづくり-;共著:朝倉書店(2008)
    • 新編 学校の危機管理読本;共著:教育開発研究所(2008)
    • ケアのしごと基本百科~健康福祉援助技術~;共著:ひかりのくに(2006)

    <論文>

    • 平松恵子,田村裕子,菊永茂司:高校生の肥満度、抑うつ傾向、体力の関連ー高等学校における調査結果からー.学校保健研究2013;Vol.55 No.4:286-294.
    • 黒目恭子,柴田喜幸,七戸康夫,梶木繁之,岡本吉生,田村裕子,氏家良人:A県養護教員研修会における病院前救護グループワーク事例の分析.日本臨床救急医学雑誌2012;Vol.15,No.5:679-684.

    • Hiroko Tamura, Takeshi Suzue, Fumihiko Jitsunari, Tomohiro Hirao : Evaluation of Carotid Arterial Intima-Media Thickness (IMT) and Its Relation to Clinical Parameters in Japanese Children. Acta Med. Okayama 2011:Vol.65,No.1;21-25.
    • 黒目恭子,氏家良人,岡本吉生,七戸康夫,田村裕子,津島義正:本邦の学校管理下における児童生徒の死亡・重度後遺障害例の検討と対策.日本救急医学会雑誌2010;21(12):943-949.
    • Michiyo Okada, Takeshi Suzue, Hiroko Tamura, at al:A Survey on the Current Status of High-School Students’Sense of Self-Esteem
      -Correlations between High-School Students’Sense of Self-Esteem and Satisfaction with School Life-.School Health 2009:Vol.5;1-8.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 万波俊文 他:高校生の動脈硬化指数と動脈硬化関連因子の関連について.地域環境保健福祉研究2009;12(1):69-73.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:定時制高校生における学校生活に対する満足感と肥満度(BMI)との関連性について A高校の実態調査より.地域環境保健福祉研究2009;12(1):45-49.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:ピア・サポート活動が高校生の友達支援に与える影響について.四国公衆衛生学会雑誌2009;54(1):124-128.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 万波俊文他:高校生の肥満と動脈硬化危険因子の関連.四国公衆衛生学会雑誌2009;54(1):134-138.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:高校生における抑うつ状態に関する調査 Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)を用いて.児童青年精神医学とその近接領域2009;50(1):57-68.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:高校生における友達支援と学校生活への満足感との関連 A県における実態調査からの検討.地域環境保健福祉研究2008;11(1):21-25.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 岡田倫代他:高校生の性感染症に関する予防意識と喫煙・飲酒・薬物に関する意識の関連性について.四国公衆衛生学会雑誌2008;53(1):95-100.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:高校生における悩みの相談対象に関する実態調査.四国公衆衛生学会雑誌2008;53(1):79-86.
    • 田村裕子, 前橋明, 鈴江毅他:児童の学校生活時における疲労の自覚症状とフリッカー値の状況.地域環境保健福祉研究2007;10(1):58-63.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 岡田倫代他:高校生の精神的健康と食事摂取状況の関係について.四国公衆衛生学会雑誌2007;52(1):121-124.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:ピア・サポート活動による高校生の自己像の変化について ピア・サポーターに応募・活動した生徒と一般生徒の「現実自己」と「理想自己」を比較して.四国公衆衛生学会雑誌2007;52(1):115-120.
    • 鈴江毅, 田村裕子, 岡田倫代他:地域における軽度発達障害児・者のサポートシステム構築について 特別支援教育に関連した専門家チーム・巡回相談活動報告.四国公衆衛生学会雑誌2007;52(1):101-106.
    • 田村裕子, 黄義龍, 前橋明他:幼少年期の健康福祉に関する研究(1)児童・生徒の睡眠時間・朝食摂取・元気さの実態とその課題.幼少児健康教育研究2005;12(2):41-49.  他
    その他の社会的活動

    <所属学会>

    • 日本幼少児健康教育学会(常任理事)、日本学校保健学会(第53回日本学校保健学会座長)、中国・四国学校保健学会、日本思春期学会、日本小児保健学会、日本心身医学会、日本公衆衛生学会(第66回日本公衆衛生学会座長)、四国公衆衛生学会、日本地域看護学会 など

     <社会における活動>

    • 平成 7年度:岡山県新採用教員研修講師(主催:岡山県教育委員会)
    • 平成13年度:健康相談活動支援体制整備事業(文部科学省実施事業)に係る調査委員会委員(岡山県教育委員会より委嘱される)
    • 平成13年度:岡山県高等学校教育相談推進協議会委員(岡山県教育委員会より委嘱される)
    • 平成16年度:岡山県5年経験者教員研修講師(主催:岡山県教育委員会)
    • 平成14~16年度:岡山市中学校Bブロック養護部会研修会講師(主催:岡山市中学校教育研究会養護教諭部会)
    • 平成17年:平成17年度「児童生徒の心身の健康問題に対応するための指導」調査研究団としてアメリカ合衆国へ派遣される(主催:独立行政法人教員研修センター)
    • 平成19年:日本学校保健会「保健室利用状況調査委員会」委員として「養護教諭の専門性と保健室の機能を生かした保健室経営の進め方:日本学校保健会発行」の改訂に携わる(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課の推薦により岡山県教育委員会より委嘱される)
    • 平成19年:平成19年度養護教諭研修会講師(主催:岡山県総合教育センター)
    • 平成16~21年度:岡山県学校保健会養護教諭部会ブロック研究推進委員として、学校保健必携「養護教諭マニュアル」作成に携わる
    • 平成20・21年度:岡山県高等学校教育研究会養護部会副部会長
    • 平成20・21年度:岡山県学校保健会養護部会副部会長
    • 平成20・21年度:子どもの健康を守る地域専門家総合連携事業における学校保健推進協議会委員(岡山県教育委員会教育長より委嘱される) など
    学位

    博士(医学)
    修士(教育学)

  • 揚野 裕紀子

    Yukiko Ageno

    教授

    所属
    大学院 看護学研究科
    専門
    精神看護学
    主要担当科目

    大学院:看護研究、看護境域論、精神看護学特論I~VII、精神看護学演習I・II、精神看護学実習、特別研究、課題研究
    学 部:家族看護論、看護ゼミナール、卒業研究
    助産学専攻科:家族社会学

    メッセージ

    精神看護学は、日々の生活でも使える技術がたくさんあります。心を健康にして、より充実した人生を送れるように学びを深めましょう。

    研究テーマ

    メンタルヘルステラシーに関する研究
    地域連携に関する研究
    ディスコース分析に関する研究

    研究業績
    • 「精神看護学 精神保健(改定 第6版)」ヌーヴェルヒロカワ2019(共著)
    • 中学生とその保護者が考えるこころの健康-生徒と保護者への意識調査から-、井田裕子、揚野裕紀子、浅原佳紀、山陽看護学研究会誌第10号 第1号、37-81、2020
    • 女子看護学生の飲酒状況とストレスおよび対処方法との関連、中嶋貴子、揚野裕紀子、山下亜矢子、池永理恵子、山陽看護学研究会誌第9巻1巻、32-41、2019
    • 公立中学校における生徒のこころの健康の現状-教職員への意識調査から、揚野裕紀子、曽谷貴子、井田裕子、浅原佳紀、-第49回日本看護学会論 文集-ヘルスプロモーション-、107-110、2019
    • 退院支援にかかわる看護師の困難に関する文献レビュー-精神科の看護師が行う退院支援の困難比較-、浅原佳紀、澤田由美、揚野裕紀子、インターナショナル17(4)、 129-138、2018
    • 統合失調症患者の会話分析-妄想に対する治療的関わりに焦点を当てて-第1報会話レベルによる分析、揚野裕紀子、曽谷貴子、日下知子、川野雅資、精神看護におけるディスコース分析研究会誌第1巻、32-39、2013
    • 農村地域で暮らしている慢性精神障がい者の語りの分析、揚野裕紀子、曽谷貴子、川野雅資、中田涼子、福川京子、山陽看護学研究誌第2巻第1号、13~17、2012
    その他の社会的活動

    日本看護協会、岡山県看護協会、日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本精神科看護協会会員

    学位

    修士(社会学)

    連絡先

    yukiko_ageno@sguc.ac.jp

  • 高木 二郎

    Jiro Takaki

    教授

    所属
    大学院 看護学研究科
    専門
    公衆衛生学(社会医学系専門医・指導医)、産業医学(産業医、産業精神保健専門職)、臨床医学(総合内科専門医、心療内科専門医)
    主要担当科目

    疫学、保健統計学、研究方法論、公衆衛生学、衛生学・公衆衛生学I、衛生学・公衆衛生学II、コミュニティヘルス看護学特論、看護ゼミナール、卒業研究、看護研究、コンサルテーション論

    メッセージ

    専門は健康に関する研究の実施の指導です。
    PubMed(パブメド)は、健康に関する研究を検索できるウェブサイトです。世界中の人が無料で英語の単語で論文を検索できます。アメリカ国立衛生研究所(NIH)にあるアメリカ国立医学図書館(NLM)が運営しています。PubMedに研究成果が掲載されれば、世界中の人に自身の研究成果を見てもらえる機会が得られます。
    PubMedに、Jiro Takakiと入力すると、私が発表した論文が出てきます。Best matchでsortしたものを、下記の研究業績に記します。これらのうち2~5、12、14~16、24、26、27、30、32、33、35、37番目は、アンケート調査のみで行った研究です。この他、31、34番目はアンケート調査とカルテの内容を連結させたものによります。アンケート調査のみでも、きちんとした方法で正しく行えば、世界中の人に自身の研究成果を見てもらえる機会が得られるのです。
    インパクトファクター(Impact Factor; IF)は、自然科学や社会科学の学術雑誌が各分野内で持つ相対的な影響力の大きさを測る指標の一つです。端的には、その雑誌に掲載された論文が一年あたりに世界で引用される回数の平均値を表します。下記のPubMedに掲載された業績のうち、31番目のAm J Kidney Dis は13.2、29番目のPsychiatry Clin Neurosciは12.1、2~3、5、7、10、12番目のInt J Environ Res Public Healthは4.6、33~34番目のJ Psychosom Resも4.6、15、17番目のEnviron Health Prev Medは4.4です。ちなみに日本看護科学学会が発行するJpn J Nurs Sciは1.7です。 
    当大学院に入学すれば、あなたが興味のあることを研究し、成果がPubMedに掲載されたり、インパクトファクターのある学術誌に掲載されるようサポートをします。また、すでに私が集めたデータを元に自ら仮説を設定して検証し、論文を作成することもできます。また、以下の学会で発表されたテーマについて、さらに詳細な分析や考察を行って、ご自身を第一著者として論文を投稿することもできます。
    1. 勤務間インターバルとpsychological distress、work performanceとの関連 第96回日本産業衛生学会
    2. COVID-19発生後のsocial capitalの変化とpsychological distress、疲労との関連. 第81回日本公衆衛生学会総会
    3. 新型コロナウイルス感染症発生後の、在宅勤務と心理社会的因子との関連. 第29回日本産業精神保健学会
    4. 新型コロナウイルス感染症発生前後の労働者の疲労と睡眠障害の変化と、その関連因子. 第95回日本産業衛生学会
    5. 新型コロナウイルス感染症発生前後の職域の外在的努力、外在的報酬、psychological distressの変化. 第28回日本産業精神保健学会
    6. 新型コロナウイルス感染症発生前後の職域のsocial capitalとwork engagementの変化. 第80回日本公衆衛生学会総会
    7. 新型コロナウイルス感染症対策と労働者のpsychological distressとの関連.第62回日本心身医学会総会
    8. Associations of workplace measures against COVID-19 with workers’ sleep disturbance. The 16th International Congress of Behavioral Medicine
    9. Interaction effects of psychosocial work environment and living a calling on psychological distress. The 16th International Congress of Behavioral Medicine
    10. 新型コロナウイルス感染症対策とwork engagement、work performanceとの関連 第94回日本産業衛生学会
    11. 労働者の精神的健康度と関連する経営行動・マネジメント行動 第25回日本産業精神保健学会
    12. 睡眠時間、睡眠障害とHbA1c値との関連. 第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    13. Work engagementに対する職業性ストレスとjob craftingとの交互作用. 第91回日本産業衛生学会
    14. ジョブクラフティングとpsychological distress、睡眠障害との関連. 第76回日本公衆衛生学会総会

    ぜひ、当大学院の門を叩いてみてください。

    研究テーマ
    • COVID-19の社会的影響
    • ひきこもりの支援
    • 職場のメンタルヘルス
    • 喫煙による健康障害とその予防
    • 慢性腎不全患者の心身の状態の改善 など
    研究業績

    1: Hirokawa K, Fujii Y, Taniguchi T, Takaki J, Tsutsumi A. Andropause symptoms and sickness absence in Japanese male workers: a prospective study. Aging Male. 2020 Dec;23(5):1545-1552.
    2: Takaki J, Taniguchi T, Hirokawa K. Associations of workplace bullying and harassment with pain. Int J Environ Res Public Health. 2013 Sep 25;10(10):4560-70.
    3: Takaki J, Taniguchi T, Fujii Y. Reliability, validity, and significance of assessment of sense of contribution in the workplace. Int J Environ Res Public Health. 2014 Jan 29;11(2):1594-604.
    4: Taniguchi T, Takaki J, Hirokawa K, Fujii Y, Harano K. Associations of workplace bullying and harassment with stress reactions: a two-year follow-up study. Ind Health. 2016;54(2):131-8.
    5: Takaki J, Taniguchi T, Fujii Y. Confirmation of Maslow’s Hypothesis of Synergy: Developing an Acceptance of Selfishness at the Workplace Scale. Int J Environ Res Public Health. 2016 Apr 30;13(5):462.
    6: Hirokawa K, Fujii Y, Taniguchi T, Takaki J, Tsutsumi A. Association Between Cortisol to DHEA-s Ratio and Sickness Absence in Japanese Male Workers. Int J Behav Med. 2018 Jun;25(3):362-367.
    7: Takaki J. Circulating nitrite and nitrate are associated with job-related fatigue in women, but not in men. Int J Environ Res Public Health. 2013 Jul 5;10(7):2813-24.
    8: Tokumori K, Wang DH, Takigawa T, Takaki J, Ogino K. The relationship between joint pain and climate conditions in Japan. Acta Med Okayama. 2011 Feb;65(1):41-8.
    9: Takemura Y, Wang DH, Sauriasari R, Horita M, Tsutsui K, Sano K, Masuoka N, Takigawa T, Takaki J, Ogino K. Evaluation of pyrogallol-induced cytotoxicity in catalase-mutant escherichia coli and mutagenicity in Salmonella typhimurium. Bull Environ Contam Toxicol. 2010 Mar;84(3):347-50.
    10: Takaki J. Associations of job stress indicators with oxidative biomarkers in Japanese men and women. Int J Environ Res Public Health. 2013 Dec 2;10(12):6662-71.
    11: Sakano N, Wang DH, Takahashi N, Wang B, Sauriasari R, Kanbara S, Sato Y, Takigawa T, Takaki J, Ogino K. Oxidative stress biomarkers and lifestyles in Japanese healthy people. J Clin Biochem Nutr. 2009 Mar;44(2):185-95.
    12: Takaki J, Hibino Y. Family-related opinions and stressful situations associated with psychological distress in women undergoing infertility treatment. Int J Environ Res Public Health. 2014 Sep 2;11(9):9068-81.
    13: Sakano N, Takahashi N, Wang DH, Sauriasari R, Takemoto K, Kanbara S, Sato Y, Takigawa T, Takaki J, Ogino K. Plasma 3-nitrotyrosine, urinary 8-isoprostane and 8-OHdG among healthy Japanese people. Free Radic Res. 2009 Feb;43(2):183-92.
    14: Takaki J, Tsutsumi A, Irimajiri H, Hayama A, Hibino Y, Kanbara S, Sakano N, Ogino K. Possible health-protecting effects of feeling useful to others on symptoms of depression and sleep disturbance in the workplace. J Occup Health. 2010;52(5):287-93.
    15: Hibino Y, Takaki J, Ogino K, Kambayashi Y, Hitomi Y, Shibata A, Nakamura H. The relationship between social capital and self-rated health in a Japanese population: a multilevel analysis. Environ Health Prev Med. 2012 Jan;17(1):44-52.
    16: Takaki J, Minoura A, Irimajiri H, Hayama A, Hibino Y, Kanbara S, Sakano N, Ogino K. Interactive effects of job stress and body mass index on over-eating. J Occup Health. 2010;52(1):66-73.
    17: Hibino Y, Takaki J, Kambayashi Y, Hitomi Y, Sakai A, Sekizuka N, Ogino K, Nakamura H. Relationship between the Noto-Peninsula earthquake and maternalpostnatal depression and child-rearing. Environ Health Prev Med. 2009 Sep;14(5):255-60.
    18: Miyahara K, Wang DH, Mori K, Takahashi K, Miyatake N, Wang BL, Takigawa T, Takaki J, Ogino K. Effect of sports activity on bone mineral density in wheelchair athletes. J Bone Miner Metab. 2008;26(1):101-6.
    19: Mori K, Suzuki H, Wang DH, Takaki J, Takigawa T, Ogino K. Relationship of psychological factors with physical activity stage of change in prime-and middle-aged Japanese. Acta Med Okayama. 2009 Apr;63(2):97-104.
    20: Takemura Y, Kishimoto T, Takigawa T, Kojima S, Wang BL, Sakano N, Wang DH, Takaki J, Nishide T, Ishikawa K, Ogino K. Effects of mask fitness and worker education on the prevention of occupational dust exposure. Acta Med Okayama. 2008 Apr;62(2):75-82.
    21: Kanbara S, Taniguchi H, Sakaue M, Wang DH, Takaki J, Yajima Y, Naruse F, Kojima S, Sauriasari R, Ogino K. Social support, self-efficacy and psychological stress responses among outpatients with diabetes in Yogyakarta, Indonesia. Diabetes Res Clin Pract. 2008 Apr;80(1):56-62.
    22: Hirokawa K, Taniguchi T, Fujii Y, Takaki J, Tsutsumi A. Job demands as a potential modifier of the association between testosterone deficiency and andropause symptoms in Japanese middle-aged workers: a cross-sectional study. Maturitas. 2012 Nov;73(3):225-9.
    23: Sauriasari R, Sakano N, Wang DH, Takaki J, Takemoto K, Wang B, Sugiyama H, Sato Y, Takigawa T, Takahashi N, Kanbara S, Hitomi Y, Nakamura H, Ogino K. C-reactive protein is associated with cigarette smoking-induced hyperfiltration and proteinuria in an apparently healthy population. Hypertens Res. 2010 Nov;33(11):1129-36.
    24: Takaki J, Tsutsumi A, Fujii Y, et al. Assessment of workplace bullying and harassment: reliability and validity of a Japanese version of the negative acts questionnaire. J Occup Health. 2010;52(1):74-81.
    25: Hirokawa K, Taniguchi T, Fujii Y, Takaki J, Tsutsumi A. Modification Effects of Changes in Job Demands on Associations Between Changes in Testosterone Levels and Andropause Symptoms: 2-Year Follow-up Study in Male Middle-Aged Japanese Workers. Int J Behav Med. 2016 Aug;23(4):464-72.
    26: Takaki J, Taniguchi T, Fukuoka E, et al. Workplace bullying could play important roles in the relationships between job strain and symptoms of depression and sleep disturbance. J Occup Health. 2010;52(6):367-74.
    27: Takaki J, Nishi T, Shimoyama H, et al. Interactions among a stressor, self-efficacy, coping with stress, depression, and anxiety in maintenance hemodialysis patients. Behav Med. 2003 Fall;29(3):107-12.
    28: Takemoto K, Ogino K, Shibamori M, Gondo T, Hitomi Y, Takigawa T, Wang DH, Takaki J, Ichimura H, Fujikura Y, Ishiyama H. Transiently, paralleled upregulation of arginase and nitric oxide synthase and the effect of both enzymes on the pathology of asthma. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2007 Dec;293(6):L1419-26.
    29: Hibino Y, Takaki J, Kambayashi Y, et al. Health impact of disaster-related stress on pregnant women living in the affected area of the Noto Peninsula earthquake in Japan. Psychiatry Clin Neurosci. 2009 Feb;63(1):107-15.
    30: Takaki J, Yano E. The relationship between coping with stress and employment in patients receiving maintenance hemodialysis. J Occup Health. 2006 Jul;48(4):276-83.
    31: Takaki J, Nishi T, Nangaku M, et al. Clinical and psychological aspects of restless legs syndrome in uremic patients on hemodialysis. Am J Kidney Dis. 2003 Apr;41(4):833-9.
    32: Takaki J, Yano E. Possible gender differences in the relationships of self-efficacy and the internal locus of control with compliance in hemodialysis patients. Behav Med. 2006 Spring;32(1):5-11.
    33: Takaki J, Nishi T, Shimoyama H, et al. Possible interactive effects of demographic factors and stress coping mechanisms on depression and anxiety in maintenance hemodialysis patients. J Psychosom Res. 2005 Mar;58(3):217-23.
    34: Takaki J, Nishi T, Shimoyama H, et al. Possible variances of blood urea nitrogen, serum potassium and phosphorus levels and interdialytic weight gain accounted for compliance of hemodialysis patients. J Psychosom Res. 2003 Dec;55(6):525-9.
    35: Takaki J, Nakao M, Karita K, Nishikitani M, Yano E. Relationships between effort-reward imbalance, over-commitment, and fatigue in Japanese information-technology workers. J Occup Health. 2006 Jan;48(1):62-4.
    36: Kurosawa CM, Ito T, Takaki J, Wang BL, Wang DH, Takigawa T, Ogino K. The half-life of Ascaris lumbricoides prevalence in Japanese school children. Acta Med Okayama. 2008 Oct;62(5):303-12.
    37: Taniguchi T, Takaki J, Harano K, Hirokawa K, Takahashi K, Fukuoka E. [Associations between workplace bullying, harassment, and stress reactions of professional caregivers at welfare facilities for the elderly in Japan]. Sangyo Eiseigaku Zasshi. 2012;54(1):1-9. Japanese.
    38: Wang DH, Horita M, Tsutsui K, Sano K, Sauriasari R, Masuoka N, Takemura Y, Takigawa T, Takaki J, Ogino K. Development of a new assay for evaluation of l-3,4-dihydroxyphenylalanine cytotoxicity in catalase-mutant Escherichia coli. Environ Toxicol Chem. 2008 Aug;27(8):1768-72.
    39: Takeuchi A, Takigawa T, Kawasumi Y, Yasugi T, Endo Y, Wang DH, Takaki J, Sakurai H, Ogino K. Development of active and diffusive sampling methods for determination of 3-methoxybutyl acetate in workplace air. J Environ Monit. 2007 Nov;9(11):1271-5.

    学位

    東京大学医学部:学士(医学)
    東京大学大学院医学系研究科:博士(医学)

    連絡先

    jirosinryounaika@gmail.com

  • 村田 幸治

    Kohji Murata

    教授

    所属
    大学院 看護学研究科
    専門
    内科系臨床医学、健康・スポーツ科学(応用健康科学)、人間医工学
    主要担当科目

    大学院看護学研究科:フィジカルアセスメント、成人看護学特論、成人看護学演習、特別研究
    大学看護学部:フィジカルアセスメント、緩和医療学、チーム医療論、看護の統合と実践
    短大健康栄養学科:栄養生理学、臨床栄養学I、登録販売者受験対策講座
    短大こども育成学科:子どもの保健I、専門演習(認定病児保育スペシャリスト)

    メッセージ

    大学院・大学・短大などの高等教育では、主体的な学びを通じて、科学的根拠に基づく知識や技術を身につけていくことが大切です。その上で、それぞれの専門的な学びの中で、与えられた課題に対する答えを出すことにとどまらず、自ら課題を設定しその課題を解決していこうとする力を養うことが必要だと思います。

    研究テーマ

    生活習慣病の予防・管理に関する研究
    疲労の検知技術の開発に関する研究
    健康食品(機能性食品)の開発に関する研究
    自動車等の安全運転のための技術開発に関する研究 など

    研究業績(2011年以降)
    • 大学と地域のコラボレーションによる地域高齢者支援への挑戦―「物忘れ相談プログラム」の導入を契機に健康測定を実施して―.山陽看護学研究会誌6:26-34,2017.
    • シタグリプチンの使用経験-出雲地域における多施設共同研究より-.Therapeutic Research 37(3):275-282,2016.
    • 体幹生体信号簡易センシングシステムの開発.設計工学.Vol.50(2):78-88、2015.
    • Evaluating Cerebrovascular Disease Risk by Peripheral Blood Viscosity. J Int. Soc. Life Information Sci. 32: 214-219, 2014.
    • Utility of Maoto in an Influenza Season where Reduced Effectiveness of Oseltamivir was Observed – a Clinical, Non-randomized Study in Children. Forschende Komplementärmedizin und Klassische Naturheilkunde / Research in Complementary and Classical Natural Medicine 19(4):179-186, 2012.
    • 1-Deoxynojirimycin Content and Alfa-Glucosidase Inhibitory Activity and Heat Stability of 1-Deoxynojirimycin in Silkworm Powder. Food and Nutrition Sciences 2:87-89,2011.
    その他の社会的活動

    日本補完代替医療学雑誌(日本補完代替医療学会)(編集委員)
    日本健康促進医学会雑誌(日本健康促進医学会)(編集委員)
    日本補完代替医療学会(理事)
    健康促進・未病改善医学会(理事) など

    学位

    博士(医学)(金沢大学)
    (学位論文:Noninvasive Biological Sensor System for Detection of Drunk Driving/邦訳:非侵襲センサより得られた生体信号による飲酒状態の検知方法の開発に関する研究.IEEE Transactions on Information Technology in Biomedicine 15:19-25,2011.)

    連絡先

    kohji_murata@sguc.ac.jp

    備考

    (資格等)

    • 医師免許
    • 日本医師会認定産業医
    • 日本補完代替医療学会認定補完代替医療学識医
    • 介護支援専門員 など

    (賞罰)

    • 平成22年6月:平成22年度 産学官連携功労者表彰(国土交通大臣賞):「居眠り運転 警告シート」の開発(入眠予兆研究会)
    • 平成25年4月:平成25年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞:開発部門)受賞:「居眠り運転警告装置の開発」
    • 平成28年4月:日本設計工学会平成27年度論文賞受賞:「体幹生体信号簡易センシングシステムの開発」設計工学会誌50巻2号(2015年)

    (その他)

    • 放送大学教養学部在籍中(科目履修生)(2018年度)