教員紹介

TOP ページ 2

  • 古川 徹

    Toru Furukawa

    教授

    所属
    ビジネス心理学科
    専門
    数学(代数学)
    主要担当科目

    統計学、数学基礎、論理学、情報資格基礎、日本語・日本事情B、情報科学論、ITパスポート

    メッセージ

    総合人学部生活心理学科から、地域マネジメント学部地域マネジメント学科の所属になりました。地域マネジメント学科の大きな目標は地域クリエーターの養成ですが、簡単に言えば、地域の創生や活性化で活躍する若い人材の養成です。この養成は、現在の日本にとってはとても重要な事であると認識していると同時に、若い人たちには、地域に関する諸問題に果敢に立ち向かってほしいと願っています。

    研究テーマ
    • 群環の同型問題
    • リレーショナルデータベース
    • Webアプリケーション
    研究業績
    • 「福祉情報システムの構築についての考察 ~システム管理における行政の役割~」『山陽論叢』 No.16 15-25 2009年
    • 「文系学生の統計学の教育の問題点」『山陽論叢』 No.23 97-112 2016年
    学位

    大阪市立大学大学院理学研究科数学専攻博士課程修了 理学博士(数学)

    備考
    1. 数学が専門であるにもかかわらず、留学生対象の「日本語・日本事情B」を教えています。1年次の前期科目です。もちろん、専門外ですが、日本での就職や大学院進学を希望する留学生たちに、伝えたい事、教えたい事がたくさんあり、自ら授業の担当を希望しました。日本昔話の動画を見せて感想文を日本語で書かせたりすることもありますが、そのときは、けっこう感動して見ているようです。
    2. 統計学の授業を教えていますが、最終的な目標は、学生が自力で統計学の入門書を読む力を養成することです。ただ、年々、教えるのが難しくなっています。昔であれば、文系の高校生でも数II Bまでは学習し、1+2+…+n= n(n+1)/2 などの公式は知っていたものですが、今では、学習していない学生も多く、授業がストップしてしまいます。高校で数学をどの程度学習してきたかは学生間でかなりバラツキがあり、一度、きちんと調査したいと思っています。
    3. 最近、PCを所有していない学生、または、PCを所有しているが使用していな学生が少しずつ増えており、時代の流れを感じています。
  • 片岡 武

    Takeshi Kataoka

    准教授

    所属
    ビジネス心理学科
    専門
    数学(解析学)
    主要担当科目

    コンピュータ入門、情報処理概論、プログラミング、コンピュータネットワーク、ITパスポート演習

    メッセージ

    私たちが直接操作するパソコンや携帯電話だけでなく、公共交通機関、図書館,レストランなどでもコンピュータが活躍しています。また、自動車や家電などにはコンピュータが組み込まれて、裏で様々な処理を行っています。そして多くはネットワークに接続され、外部と情報のやり取りを行っています。したがってそれらを学ぶことは,快適にそして安全に生活を行うために必要なことです。

    研究テーマ
    • 情報教育
    • 関数の大域挙動
    研究業績
    • Differentiation of superadditive processes in Lp(共著)
    • Acta Mathematica Hungarica 49(1987), 157-162
    • 連結回転グラフを用いたクラスタリング法(共著)計算機統計学 7(1994) 21-27
    • Macintosh Quick BASIC(共著) 共立出版 1997
    学位

    理学修士

    関連リンク

  • 松浦 美晴

    Miharu Matsuura

    准教授

    所属
    ビジネス心理学科
    専門
    心理学(情動・動機づけ)
    主要担当科目

    心理学、心理学概論、感情・人格心理学、心理学研究法 など

    メッセージ

    新卒で就職したり、新しい環境に移った人が「想像していたのと違う、こんなはずではなかった!」とショックを受ける「リアリティショック」という現象に興味を持って研究中です。皆さんにも経験がありませんか。でも、見方を変えて「なぜ想像と違うのだろう」と考えたり、「新しい経験を楽しもう」と考えることで、自身の成長につながってゆくかもしれません。こうした現象について、一緒に考えてみませんか。

    研究テーマ
    • 大学生の進路に対する展望と感情・行動
    • 新卒社会人のリアリティショック
    研究業績

    <学術論文>

    • 松浦美晴・上地玲子(2017). 就職活動への動機づけを妨げる誘発性と時間的展望 ━ 就職活動に躓いた女子大学生1名のPAC(個人別態度構造)分析 ━ 応用心理学研究,43,144-155.
    • Matsuura Miharu,Kamiji Reiko,Minagawa Jun (2017):Revealing aspects of reality shock employed less than one year; experienced by nursery teachers by interviews  山陽論叢,23,135-141.
    • 松浦美晴・上地玲子・皆川順(2016).潜在保育士問題解消に向けたリアリティショック研究の可能性の考察,山陽論叢,22,87-100,2016.
    • 松浦美晴 (2015). 就職活動への動機づけ要因となる誘発性と時間的展望―女子大学生1名のPAC(個人別態度構造)分析― 応用心理学研究, 41, 65-76.
    • 岡本響子・松浦美晴 (2015). 就業3か月における新人看護師のリアリティショックの体験 日本保健医療行動科学会雑誌,30, 72-80.
    • 松浦美晴・神戸康弘(2014). 「社会人に必要な力」を大学生活の中で育成することを学生はどうとらえているか 山陽論叢,21, 131-145.
    • 松浦美晴・神戸康弘 (2013). 学生のとらえる「社会人に必要とされる力」 山陽論叢,20, 77-87.
    • Matsuura, M. (2002) Differential Digital Photoplethysmograms while Listening to Music and Noise. Perceptual and Motor Skills, 94, 607-622.
    • 松浦美晴(2002).学生の日常生活における音楽聴取行動に対する自由記述アプローチから浮かび上がるク ・ラスターと次元,日本音楽療法学会誌,2(1),50-58.

    <外部研究資金>

    • 平成29年度 公益財団法人ウエスコ学術振興財団研究活動費助成事業 「保育士の早期離職を予防する養成校及び施設管理職者向けマニュアル」の作成 ―リアリティショックに着目してー
    • 保育士のリアリティショックの測定尺度開発と早期退職を防ぐプログラムの提案 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究課題番号:15K13152 2015年度~2018年度
    • メンタルヘルス獲得への音楽聴取の効果に対する覚醒動機づけ及びパーソナリティの影響 科学研究費補助金 奨励研究(A)→若手研究(B) 研究課題番号:13710047 2001年度~2002年度
    その他の社会的活動

    <所属学会>

    • 日本心理学会、日本教育心理学会、日本感情心理学会、日本生理心理学会、日本応用心理学会、日本健康心理学会、日本パーソナリティ学会、中国四国心理学会、PAC分析学会 平成28年より、PAC分析学会 学会誌編集委員
    学位

    博士(学術)

    連絡先

    mmatsu@sguc.ac.jp

    備考

    資格:認定心理士 産業カウンセラー

  • 上地 玲子

    KAMIJI REIKO

    准教授

    所属
    ビジネス心理学科
    専門
    障がい児教育、臨床心理学
    主要担当科目

    健康・医療心理学、教育相談,臨床コミュニケーション、障害者・障害児心理学、卒業研究I・II,心理学的支援法,心理学特講(司法・犯罪心理学)、心理演習

    メッセージ

    自分で文献を調べるなど、積極的な姿勢で取り組んでいただきたい。

    研究テーマ
    • 親子関係
    • 障がい児
    • リアリティショック
    • 学生相談
    研究業績
    • 上地 玲子・松浦 美晴・岩永 誠(2023).ダウン症児の母親におけるリアリティショック尺度の信頼性と妥当性の検討.日本保健医療行動科学会38(1),24-32.
    • 松浦 美晴・上地 玲子・岡本 響子・皆川 順・岩永 誠(2020).保育士のリアリティショック尺度の作成.保育学研究58(2-3),143-154.
    • 上地 玲子・松浦 美晴(2020).障がい児の母親に期待される「受容」について.山陽論叢27,55-65.
    • 上地 玲子・井手 友美・玉井 浩(2019). 口づくりから始める「食育プログラム」の試み.山陽論叢26,29-36.
    • 上地 玲子(2018). 大学生による紙芝居制作・上演を通した犯罪被害者支援ボランティア活動に関する考察.山陽論叢25,49-58.
    • 上地 玲子(2017). 学習机と椅子が発達障がい児の着座姿勢と学習活動に及ぼす影響について.山陽論叢24,17-26.
    • 上地 玲子(2016). ダウン症児の学習効果を高める学習机と椅子の開発.山陽論叢23,37-48.
    • Matsuura Miharu・Kamiji Reiko・Minagawa Jun(2016). Revealing aspects of reality shock employed less than one year; experienced by nursery teachers by interviews.山陽論叢23,135-142.
    • Ryota Masuda・Reiko Kamiji・Maiko Kobayashi・Nobuyuki Kobayashi(2016). Sanyo Gakuen University and College Student Counseling Room (Kokosapo) Activity Report 2015–2016.山陽論叢23,153-157.
    その他の社会的活動
    • 岡山県教育委員会委員
    • 岡山県警本部犯罪被害者支援カウンセリング等アドバイザー
    学位

    博士(学術)

    連絡先

    reiko_kamiji@sguc.ac.jp

    備考

    <資格・免許>

    • 保育士、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、公認心理師、赤ちゃん体操指導員(日本ダウン症療育研究会)

    <特許>

    • 発達障がいや知的障がいを抱える子どもたちにために,集中して学習に取り組み,効果的な指導ができる椅子と机を開発し,特許取得(特許5834361,特許5834360)および商標登録(登録5786195)をしている。「知育いすデスク」「e-chesk(イーチェスク)」(株式会社 横山工房と共同開発)

    <競争的資金>

    • H25-26年度岡山県小児保健協会「小児保健活動助成事業」共同研究者:楢原幸二(旭川荘療育・医療センター 旭川児童院院長)、羽原恭史(旭川荘療育センター理学療法士)
    • H26-28年度科学研究助成事業(学術研究助成基金助成金)「低緊張を伴う知的障がい児への口腔周囲筋トレーニングによる新たな療育プログラム確立」研究責任者:上地玲子(山陽学園大学准教授)、研究分担者:玉井浩(大阪医科大学教授)、連携研究者:井手友美(九州大学病院講師)
    • H27-29年度科学研究助成事業(学術研究助成基金助成金)「保育士のリアリティショックの測定尺度開発と早期退職を防ぐプログラムの提案」 研究代表者:松浦美晴(山陽学園大学准教授)研究分担者:皆川 順(山陽学園短期大学教授)、上地玲子(山陽学園大学准教授)、岡本響子(奈良学園大学保健医療学部准教授)、岩永 誠
    • H28-29年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団「保育士の早期離職予防のための『保護者-保育士間コミュニケーション自己分析尺度』の開発」研究代表者:上地玲子(山陽学園大学准教授)、松浦美晴(山陽学園大学准教授)
    • H29-R2年度科学研究助成事業(学術研究助成基金助成金)「口づくりから始める『食育プログラム』の開発」研究代表者:上地玲子(山陽学園大学准教授),研究分担者:玉井浩(大阪医科大学教授)、研究分担者:井手友美(九州大学准教授)
    • H31-R3年度科学研究助成事業(学術研究助成基金助成金)「保育士の離職防止に役立つ保育士キャリア・パースペクティブマップの作成」研究代表者:松浦美晴(山陽学園大学准教授),研究分担者:上地玲子(山陽学園大学准教授),研究分担者:岡本響子(天理医療大学教授)
    • H30-R1年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団「ダウン症児における言語理解促進に関する研究」研究代表者:上地玲子(山陽学園大学准教授)

    関連リンク

  • 高橋 功

    Isao Takahashi

    准教授

    所属
    ビジネス心理学科
    専門
    教育心理学
    主要担当科目

    教育・学校心理学,発達心理学,知覚・認知心理学

    メッセージ

    皆さんは,「学習」という言葉にどのようなイメージをおもちですか。胸の弾む活動ですか。それとも頭の痛い活動ですか。いずれにせよ,学習はすべての皆さんにとって馴染みの深いものだと思います。学校での学習に限っても,義務教育の開始が6歳ですから,幼少期からお付き合いの始まる活動だといえます。学業を修めて社会人として独り立ちしてからも,仕事や生活のための学習がありますから,生涯にわたって続けられる活動だといえます。また,趣味や娯楽といった領域においても,本を読んだり誰かに教えてもらったりして,学習を行いますね。つまり,学習というものは,呼吸のような生命維持活動と同じだといっていいほど,あらゆる人が常に行う基本活動なのです。 しかしながら,皆さんは,その「学習」それ自体について学習したことがありますか。学習のコツのようなものを見聞きしたことのある人は多いかもしれませんが,生物や保健体育の時間に呼吸の仕組みや役割を学んだように,学習の仕組みや役割について学んだことのある人は少ないのではないでしょうか。だとすれば,人間にとってのこれほどの基本活動を未知のままにしておくのは,何だかもったいのないことをしているように思われませんか。 私の専門領域がまさにその学習についての研究です。記憶すること,思考すること,新しい知識を身につけること,問題を解くこと等について研究しています。是非,共に学び探求してみませんか。

    研究テーマ

    学習,記憶

    研究業績
    • 髙橋 功 2013 こころと道具 赤木忠厚(監) 生活心理学への誘い 大学教育出版, pp.31-44.
    • 髙橋 功 2014 学習の理論(第3章), 教授と学習(第4章) 遠藤 司(編)新・教職課程シリーズ第4巻 教育心理学 一藝社, pp.47-73.
    • 髙橋 功・岩木信喜 2014 漢字の読み取りの修正学習における視覚的フィードバックの効果 山陽論叢, 21, 147-157.
    • 髙橋 功・久保田靖子 2015 アクティブラーニング型授業における戦略としての映像制作課題に関する考察 山陽論叢, 22, 101-110.
    • 岩木信喜・髙橋 功・田中紗枝子・山本奨 2019 対話的な学びに伴う「想起」の学習促進効果―教育実践への応用に向けて 遠藤孝夫(編著)『「主体的・対話的で深い学び」の理論と実践』東信社, pp.58-77.
    • Iwaki, N., Tomisawa, M., Suzumori, R., Kikuchi, A., Takahashi, I., Tanaka, S., and Yamamoto, S. 2020 Is perceiving another’s error detrimental to learning from corrective feedback? Cogent Psychology, 7, doi:10.1080/23311908.2020.1717052
    学位

    教育学修士(心理学)

    連絡先

    Takahasi@sguc.ac.jp

    備考

    意匠 「学習用組立式パネル」意願2018-023293(令和元年6月20日)

  • 藤田 依久子

    FUJITA Ikuko

    准教授

    所属
    ビジネス心理学科
    専門
    社会心理学,集団力学,教育心理学
    主要担当科目

    心理学、社会心理学概論、心理社会調査演習、消費者心理学、経営心理学、社会心理学特講Ⅰ・Ⅱ、ビジネス心理学特講Ⅰ、基礎演習、社会人入門、卒業論文Ⅰ・Ⅱ、高大連携科目 など

    メッセージ

    社会の変化を敏感に感じ取る感性や行動力を育てるには、単に知識を教えるだけではなく、学問と現実の社会との関わりに皆さんが興味・関心をもつにはどうすればよいのか、私は常に考え模索しています。近未来の社会で実際に有効に使える知識やスキルを研究し、実社会に役立つ学問の提供を目指します。

    研究テーマ
    • コミュニケーション
    • チームマネジメント
    • キャリアデザイン
    • 主体文化
    研究業績
    • Fujita, I. (2022). Neue Gemeinschaften und neue Rollenverteilung in der japanischen Demenzversorgung: Beispiele guter Praxis. In Waldenberger, F., Naegele, G., Kudo, H., & Matsuda, T. (Eds.), Alterung und Pflege als kommunale Aufgabe: Deutsche und japanische Ansätze und Erfahrungen (pp. 85–100). Springer.
    • 『新版対人コミュニケーション入門』ナカニシヤ出版, 2022
    • 研究ノート「外国人住民の社会参加とリテラシーの支援に関する調査:千葉市と岡山市の事例」共著,千葉大学人文公共学研究論集 42, 2021
    • 「体育・スポーツ関連学部における性の在り方への対応に関する緊急性-大学生アスリートを主対象としたセクシャリティに関する意識調査-」共著,環太平洋大学研究紀要 18, 2021
    • 「女性アスリートにおける月経随伴症状と睡眠質の関連性」共著,日本女子体育大学基礎体力研究所紀要 28, 2021
    • 「大学生アスリートの進路選択における自己効力感と結果期待」共著,環太平洋大学研究紀要 16, 2020
    • 「大学生のコミュニケーション能力育成のための臨床心理学的カリキュラムの開発-教育系学部所属の学生への「シンクペア」の効果検討-」共著,児童研究 29, 2020
    • 「児童期から青年中期にわたる居場所の発達的様相-居場所の心理構造の理解を目指して-」共著,安田女子大学大学院紀要 24, 2019
    • 「小・中学生のインターネット依存傾向」安田女子大学大学院紀要 23, 2018
    その他の社会的活動
    • 岡山市水道事業審議会委員
    • オリンピック強化選手メンタルトレーナー
    • 公認心理師
    学位

    修士(政治学)

    連絡先

    fujita_ikuko@sguc.ac.jp

    備考
    • 日本学術振興会科学技術研究費基盤研究C(2013~2015年度) 研究分担者 研究代表者:山川和彦(麗澤大学)観光地における多言語・多文化接遇に関する研究
    • 日本学術振興会科学技術研究費基盤研究C(2016~2019年度)研究分担者 研究代表者:山本文枝(安田女子大学)大学生のコミュニケーション能力育成のための臨床心理学的カリキュラムの開発
    • 日本学術振興会科学技術研究費基盤研究B(2018~2022年度)研究分担者 研究代表者:工藤裕子(中央大学)オリンピックを契機とするビッグ・データに基づくスポーツ政策の形成に関する研究
    • 日本学術振興会科学技術研究費基盤研究C(2020~2023年度)研究分担者 研究代表者:中原朋生(環太平洋大学)公民教育における寛容性の育成に関する学際的研究
    • 株式会社タニタ公益信託タニタ健康体重基金(2020年10月 – 2021年9月)研究分担者 研究代表者:片桐夏海(環太平洋大学)女子柔道競技者への体重コントロールに関するコーチング法の構築
    • 公益財団法人ウエスコ学術振興財団 令和3年度学術研究費助成事業(2021年6月 – 2022年3月)研究分担者 研究代表者:前川真姫(環太平洋大学)女性アスリートの月経随伴症状を含むコンディションの実態調査~若年層から始める女性アスリートのための健康教育構築に向けて~
    • 両備檉園記念財団助成(2021年10月 – 2022年9月)研究分担者 研究代表者:小澤尚子(環太平洋大学)創作ダンスによる竹久夢二の伝承~ダンスとアートの融合~
  • 中村 聡志

    Satoshi nakamura

    教授[地域マネジメント学部長]

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    地域経済学、地域振興、地域政策
    主要担当科目

    地域実践I~IV、地域資源論、地域資源活用演習、地域ビジネス論、地域ビジネス演習、地域マネジメント演習、卒業研究基礎・I~II

    メッセージ

    皆さんが生活するそれぞれの地域には、それぞれ独自の特質や魅力があります。同時に、千差万別な地域をある程度共通する視角で見ていくことも、地域を活性化させるためには必要です。地域マネジメント学部では、地域の見方を学び、それを携えて地域の現場に出ていきます。そこで一緒に、地域の魅力を再認識し、活かしていく方法を考えていきましょう。

    研究テーマ
    • 地方圏の小規模都市における産業創出の可能性について
    • 地域活性化事例の分析方法について
    研究業績

    <著書>

    • 大西達也、城戸宏史編著『実践! 地方創生の経営戦略:全国32のケースに学ぶボトムアップ型地域づくり』[共著,担当:「1-4 古民家活用ビジネスの展開を通じた地域価値の向上:一般社団法人ノオト&篠山城下町ホテルNIPPONIA(兵庫県丹波篠山市)」「1-5 離島の自立に向けた大胆な地域資源活用:海士デパートメントストアプラン&隠岐島前高校魅力化プロジェクト(島根県海士町)」「1-4 古民家活用ビジネスの展開を通じた地域価値の向上:一般社団法人ノオト&篠山城下町ホテルNIPPONIA(兵庫県丹波篠山市)」「6-5 ネットワークと学習を通じた新たな地域産業の創出:21世紀の真庭塾&木質バイオマス利活用(岡山県真庭市)」] 金融財政事情研究会 2020年
    • 白井信雄、中村聡志、松尾純廣編著「地域マネジメント草書:岡山の地域づくりに学ぶ」[共著,担当:「第3章 真庭市の取り組み1,2,コラム」「第5章座談会」] 大学教育出版 2019年
    • 辻哲夫監修 田城孝雄・内田要編『まちづくりとしての地域包括ケアシステム:持続可能な地域共生社会をめざして』 [共著,担当:「第7章 持続可能な地域経済の実現:岡山県真庭市の木質バイオマス利活用」] 東京大学出版会 2017年
    • 日本政策投資銀行地域企画チーム編著『実践! 地域再生の経営戦略【改訂版】:全国36のケースに学ぶ“地域経営”』[共著,担当:「3-4 地元経営者のネットワークによる新産業創出:バイオマスタウン真庭(岡山県真庭市)」] 金融財政事情研究会  2010年
    • 鹿児島商工会議所編『かごしま検定:鹿児島観光・文化検定公式テキストブック』 [共著,担当:「第5章 産業・経済」] 南方新社 2005年
    • 日本政策投資銀行地域企画チーム編著『中心市街地活性化のポイント:まちの再生に向けた26事例の工夫』 [共著,担当:「2-6 松山市・商店街と温泉街の連携」] ぎょうせい 2001年

    <学術論文>

    • 「岡山県西粟倉村における「ローカルベンチャー」の叢生」」 地域経済研究会『資本と地域』第14号 pp.54-57 2019年
    • 「地方都市における産業創出の分析に関する準備的考察:岡山県真庭市の木質バイオマス利活用過程の再検討に向けて」 地域経済研究会『資本と地域』第12号 pp.20-27 2017年
    • 「地域活性化の取り組みをみる『ものさし』を考える」 北海道東北地域経済総合研究所『NETT』No.93 2016 Summer pp.55-60 2016年
    • 「岡山県真庭地域の産業創出過程に関する考察:社会的価値共創の視点から」 地域経済研究会『資本と地域』第11号、pp.44-58 2016年
    • 「日本政策投資銀行の地域創生への取り組み」 経済調査会経済調査研究所『経済調査研究レビュー』Vol.17 2015年9月 pp.32-41 2015年
    • 「『バイオマスタウン真庭』の取り組み:地域のマーケティングの視点から」 日本地域開発センター『地域開発』2012.3 pp.30-34 2012年
    • 「『受け身』でなく『攻め』の政令指定都市へ」 岡山経済研究所『岡山経済』平成21年4月号 pp.18-21 2009年
    • 日本政策投資銀行地域振興部地域格差研究チーム「地域格差の諸相(2008年版):データからみた地域格差の現状」 [共著,担当:pp.123-126] 日本政策投資銀行地域振興部『地域調査研究』Vol.2 2008年
    • 「『ご当地検定』は『地域力』を高められるか:最近の動向と地域振興への展開可能性について」 えひめ地域政策研究センター『ECPR』2007,No.2 Vol.22 pp.13-26 2007年
    • 「地域活性化の動向と地域金融機関の可能性」 第二地方銀行協会『リージョナル・バンキング』2007.10月号 2007年
    • 「コンバージョンと鹿児島市の都市戦略」 鹿児島地域経済研究所『KER鹿児島地域経済情報』2007/1 No.202 pp.2-5 2007年
    • 「地方財政改革下の中山間地域政策:地域経営的側面からみた今後の方向性について」 日本政策投資銀行地域政策研究センター『地域政策調査』Vol.21 2005年
    • 「中山間地域政策としての『道の駅』・『直売所』の現状と方向性:愛媛県の事例を中心に」 日本政策投資銀行地域政策研究センター『地域政策調査』Vol.20 2005年
    • 「地域におけるベンチャー企業支援政策:ベンチャー企業の「革新性」をめぐって」 えひめ地域政策研究センター『ECPR』2003,No.3 Vol.11 pp.13-21 2003年
    その他の社会的活動

    <所属学会>

    • 日本地域経済学会、文化経済学会(日本)、日本地方財政学会

    <各種委員>

    • 真庭市蒜山高原スポーツ公園市民広場利活用計画策定検討委員会(2021)
    • 鏡野町行政評価外部評価委員会委員(2021)
    • 鏡野町総合計画審議会委員(2020)
    • かがみの創生総合戦略審議会委員(2019)
    • 長野県「政策研究」テーマアドバイザー(2015-)
    • 諏訪東京理科大学地域コンソーシアム推進協議会委員(2014-2015)
    • 諏訪圏工業メッセ実行委員会委員(2014-2015)
    • 長野県中小企業振興審議会委員(2013)
    • 内閣府地域再生推進委員会委員(2013)
    • 国土交通省国際海上コンテナの陸上運送に係る安全対策会議委員(2013)
    • 国土交通省トラック産業に係る取組作業部会委員(2012-2013)
    • 岡山県企業誘致アドバイザー(2011-)
    • 岡山県地球温暖化対策行動計画策定会議委員(2010)
    • 岡山市総合政策審議会都市・交通部会委員(2008)
    • 鹿児島市桜島赤水採石場跡地整備基本構想・基本計画検討委員会委員(2006)
    • 鹿屋市産業支援センター企画運営委員(2006)
    学位
    • 東京大学経済学部 経済学士
    • 法政大学社会科学研究科政策科学専攻修士課程 修士(政策科学)
    • 京都大学経済学研究科博士後期課程 研究指導認定退学
    連絡先

    satoshi_nakamura@sguc.ac.jp

    備考

    日本政策投資銀行、日本商工会議所、政策研究大学院大学などを経て、2018年より現職

  • 菅野 昌史

    KANNO Masashi

    教授[地域マネジメント学科長]

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    法社会学、エスノメソドロジー
    主要担当科目

    地方自治論、行政法入門、地域財政論、法律学概論、地域実践Ⅲ・Ⅳ、地域マネジメント実習、卒業研究基礎、
    卒業研究Ⅰ・Ⅱ

    メッセージ

    Festina lente. 作家の開高健さんは、このラテン語を「悠々として急げ」と訳しました。4年という時間は長いようで短いものです。あせる必要はありませんが、日々の時間を大切に過ごしてください。そうすれば、4年後には、想像以上に成長した自分に出会えるはずです。

    研究テーマ

    契約、紛争処理、裁判員制度、弁護士の業務など、法やルールに関係する現場を観察・記録し、そこにかかわる人びとが、どのようにして、その現場を作り上げているのかを解き明かしていくこと

    研究業績
    • 菅野昌史(2019)「刑事弁護に関わる登録制度・研修制度とそのインパクトに関する弁護士の認識」青山学院大学法務研究学会・青山法務研究論集18号,93-108.
    • 宮澤節生・武蔵勝宏・上石圭一・菅野昌史・大塚浩・平山真理(2018)『ブリッジブック 法システム入門〔第4版〕』信山社.
    • 菅野昌史(2015)「原発事故に対するいわき市民の意識構造(3)-自由記述の分析から見えてくるもの」いわき明星大学人文学部研究紀要28号, 97-105.
    学位
    • 大阪大学人間科学部:学士(人間科学)
    • 大阪大学法学部:学士(法学)
    • 神戸大学大学院法学研究科:修士(法学)
    • 神戸大学大学院法学研究科:博士後期課程単位取得
    連絡先

    kanno_masashi@sguc.ac.jp

    備考
    • 専門社会調査士
    • 消費生活専門相談員
  • 酒井 正治

    SAKAI Masaharu

    教授

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    持続可能な地域づくり、環境政策、産官学連携
    主要担当科目

    環境・SDGs論、環境政策論、地域環境マネジメント論

    メッセージ

    地域の未来を決めるのは私たち。持続可能な地域づくりに取り組んでいきましょう。明るく、優しく、礼儀正しく、努力して、地域の人気者、地域づくりの担い手になってほしいです。

    研究テーマ

    持続可能な地域づくりの理論・実践研究
    産官学連携コーディネータ:地域の市民、事業者、行政、大学等の協働をコーディネートし、連携事業を立ち上げ具体化を進めています。

    研究業績
    • 京セラコミュニケーションシステム(代表事業者)「石狩市における再エネエリア設定を軸とした地産エネルギー活用マスタープラン策定業務」経済産業省、2018年度
    • 酒井・竹内「グリーン電力に対する潜在的需要と需要創出に向けた課題」(査読付)土木学会『地球環境研究論文集』vol.18,2010,pp123-129
    • 酒井「再生可能エネルギーと地域政策の統合による戦略的政策形成」中国地方総合研究センター『季刊中国総研』vol.13-3,2009,No.48,pp11-19
    • 水谷・酒井・大島『地域発!ストップ温暖化ハンドブック ~戦略的政策形成のすすめ』昭和堂,2007年
    • 酒井「ポイント制などのインセンティブを ~具体策創出へ市民と協働~」『地方行政』時事通信社,2004年1月19日号,pp2-6
    その他の社会的活動
    • 2022年度:玉野市再エネ導入戦略策定委員
    • 2022年度:池田動物園応援プロジェクトコーディネータ「岡山市学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」
    • 2007~2011年:地球環境イニシアティブ(GEIN)事務局
    • 2003年度:滋賀県新旭町(現・高島市)環境基本計画住民委員会コーディネータ
    • 2003年度:ひらかた環境ネットワーク会議(大阪府枚方市)企画運営準備会アドバイザー
    学位

    修士(人間・環境学)

    連絡先

    sakai_masaharu@sguc.ac.jp

    備考

    インタビュー記事

    • SDGs 大学プロジェクト×Sanyo Gakuen University and College
       Webメディア「LIVIKA」(https://livika.jp/29615/)
    • 地域の持続可能な発展を目指して!酒井教授が語る教育と実践の融合
       WEBメディア「TLG GROUP」(https://tlg.co.jp/interview-professor-sakai/)
  • 田中 人

    Tanaka Masato

    教授

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    社会学、社会理論(現代コミュニティ論、まちづくり論、地域社会論、市民社会論、グローバル化の文化理論など)
    主要担当科目

    地域コミュニティ論、地域づくり論、地域社会論、フィールドワーク方法論、アカデミックスキル入門、地域マネジメント実習、地域実践基礎・応用、卒業研究Ⅰ・Ⅱほか

    メッセージ

    地域社会の疲弊を乗り越えるために全国各地で住民参加による地域づくり活動が活発化しています。その中には一定の成果を挙げた取り組みの例も数多く見られます。しかしながらある地域で成功した手法が別の地域でも成功するとは限りません。地域にはそれぞれに異なる経済的、社会的、文化的背景から成る地域特性があるからです。地域マネジメント学部で学ぶ学生には各種の授業や実習を通して対象となる地域の実情をしっかりと理解するとともに、自由な想像力と構想力を存分に発揮して、地域の人々とともに悩み、考え、歩みながら、地域の未来を切り開くためのオリジナルな方法論を打ち出してほしいと願います。

    研究テーマ
    • 現代コミュニティと地域社会の構造原理
    • 人口減少時代のエリアマネジメント
    • 都市再生における公共交通活用の方法論
    • 地方分権と公民連携の推進、グローバル化とローカリティの変容
    • 観光まちづくりの新しい方法論と地域の潜在力の創出
    研究業績
    • (論文)「ポストコロナ時代の観光とボランティア:ツーリズムの変容と観光まちづくりの方位」『ボランティア学習研究』第21号,2021年
    • (共著)「新時代の地域創造と経済社会学」慶應義塾大学通信教育部教材『三色旗No.820』所収,2018年
    • (論文)「エリアマネジメントにおける公共性の今日的位相」経済社会学会年報vol.39(現代書館),2017年
    • (論文)「コミュニティ志向の消費文化をめぐる考察-所有から場所性・倫理性・関係性への転換」『地域社会デザイン研究』第5号(愛知学泉大学地域社会デザイン総合研究所紀要),2017年
    • (論文)「スロー都市の哲学と持続可能なまちづくりの実践」経済社会学会年報vol.34(現代書館),2012年
    • (論文)「地域主権時代における『住民参加』と『市民協働』の可能性と課題-市民討議会を中心に」『経済社会学会年報vol.33』(現代書館),2011年
    • (共著)『ボランティア論:共生の理念と実践』ミネルヴァ書房,2009年
    • (共著)『甦るコミュニティ:哲学と社会科学の対話』文眞堂,2003年(2012年三刷)

    ほか多数

    その他の社会的活動
    • 一般社団法人交通環境整備ネットワーク理事
    • 経済社会学会理事
    • 日本ボランティア学習協会理事
    • 岡崎市図書館交流プラザ運営協議会会長
    • 豊田市指定管理者選定委員会委員長
    • 豊田市鞍ヶ池公園評価委員会委員長
    • みよし市総合計画審議会審議委員 ほか歴任
    学位

    早稲田大学政治経済学部:学士(経済学)
    早稲田大学大学院社会科学研究科:修士(学術)
    早稲田大学大学院社会科学研究科:博士後期課程単位取得

    連絡先

    tanaka_masato@sguc.ac.jp

    備考

    一般社団法人交通環境整備ネットワークHP(https://ecotran.or.jp)
    経済社会学会HP(https://soes.info/)
    日本ボランティア学習協会(https://www.volunteer-learning.jp/)

    リサーチマップへのリンク

    https://researchmap.jp/read0058234

  • 藤井 久美子

    Kumiko Fujii

    教授

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    食物学(管理栄養士)
    主要担当科目

    食文化論,フードマネジメント論,子どもの食と栄養,生活心理学特別演習,卒業論文ほか

    メッセージ

    調理のウラには科学があります。これを知ることが大学の学び,interesting!です。健康的で楽しい食生活実践力を身につけましょう。

    研究テーマ
    • 米粉パンの製パン特性
    • 地域食材の有効活用
    • 大学生の食生活管理能力育成
    研究業績
    • 製粉方法が異なるもち性大麦粉の添加が米粉パンの製パン性に及ぼす影響,食生活研究,40(4),2020
    • 地域食材の有効活用-岡山県南部の魚介-,山陽論叢,25, 2019
    • もち性大麦粉添加が米粉パンの食味に及ぼす影響,食生活研究,37(3),2017
    • 地域食材の有効活用-笠岡市大島の「ぶんず」-,山陽論叢,23, 2017
    • 衝撃式粉砕法による米粉の製パン性に関する検討-米粉パンの物理特性が食味に及ぼす影響-,美味技術学会誌,14(1),2015
    • 健康な食生活の実践力育成における調理学実習のあり方に関する基礎的検討-調理担当女子学生の夕食実態をもとに-,日本食生活学会誌,18(4),2008
    その他の社会的活動
    • 日本調理科学会(中国・四国支部役員),日本家政学会,日本食生活学会,美味技術学会,日本栄養改善学会
    • 日本調理科学会企画・編集「伝え継ぐ日本の家庭料理 すし」p.8「どどめせ」著作委員,別冊うかたま,2017.12,農文協
    • 日本調理科学会企画・編集「伝え継ぐ日本の家庭料理 小麦・いも・豆のおやつ」p.70「ぶんずぜんざい」著作委員,別冊うかたま,2018.6,農文協
    • NPO法人大島まちづくり協議会との連携(大島バーガー共同開発,マリンピアおおしま体験ツアーパンフレット「大島おやつ」監修)
    学位

    博士(学術)

    備考

    フードコーディネーター2級(商品開発)
    食生活研究会誌Vol 40 最優秀論文賞受賞,2021年7月

  • 小林 伸行

    Nobuyuki Kobayashi

    准教授

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    情報検索、データベース、データマインニング
    主要担当科目

    コンピュータ入門、データ活用入門、情報処理概論、地域情報論、生活情報論、情報メディアの活用

    メッセージ

    いろいろなものに興味をもち、十分に調査し自分なりの考察を考え、まとめたものを発表しましょう。

    研究テーマ

    Web検索
    テキストマイニング
    機械学習

    研究業績
    • 学習曲線を考慮した非漢字語圏留学生向け講義用漢字補助システム(共同),電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J101-D,No.6,pp.984-988,Jun. 2018.
    • Comment Evaluation by Combining Comment and Word Mutual Evaluation Method and LSTM Evaluation Method in Lecture Questionnaire, Proceeding of The 13th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2018), pp.93-98, 2018(査読有)
    • Comment Generation by LSTM for Procedure Learning System(共同), Work-in-Progress Poster Proceedings 26th International Conference on Computers in Education, pp.28-30, Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE), ISBN:ISBN978-986-94012-7-2 (PDF), 2018(査読有)
    • Word and Comments Evaluation using Recursive Evaluation in Lecture Questionnair (共同), JSiSE Vol.16, 2017, 教育システム情報学会
    • 手話言語条例の継受 (共同), pp.161-176, 山陽論叢 第25巻(2018年度)
    • Sanyo Gakuen University and College Student Counseling Room (Kokosapo) Activity Report 2015–2016 (共同), pp.153-157, 山陽論叢 第23巻(2016年度)
    その他の社会的活動

    情報処理学会 正会員(1994.4~現在に至る)
    IEEE Membership(2003.1~現在に至る)
    日本データベース学会 正会員(2005.4~現在に至る)
    旧閑谷学校活性化委員会 顧問(2018.9~2019.3)

    学位

    修士(理学)

    連絡先

    koba_ml@sguc.ac.jp

  • 神田 將志

    Masashi Kanda

    准教授

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    経営戦略、消費者行動、マーケティング、マーケティング・リサーチ、ブランディング、広告
    主要担当科目

    地域ブランド論,経営戦略論,経営組織論,人的資源管理論,地域実践基礎・応用,社会人入門,地域マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ,卒業研究Ⅰ・Ⅱ

    メッセージ

    ~これからのみなさんのスプリングボードに~
    経営戦略や組織の考え方,マーケティングのセオリー(理論)には,企業や地方公共団体などの運営だけではなく,みなさんご自身の将来を考えたり,夢や目標を達成するために応用できる考え方や作法がたくさんあります。これらの考え方や作法を,みなさんの大学生活、そしてこれから社会へ出てからの活動に役立つように,わかりやすく,身の丈で使えるようにお伝えします。ぜひ、一緒に学んでまいりましょう。
    そして,大学に来られたら,みなさんのお話,思っていることをたくさん聴かせてください。みなさんの夢や想い,考えていること,どんなことでもかまいません。たくさん聴かせてください。そして一緒に,みなさんご自身のそれぞれの未来ビジョンを描いて,実現するための作戦を練っていきましょう。これからの地域や社会を作っていく主体者はみなさんです。そんなみなさんのスプリングボード(ジャンプ台)になれればと思っています。

    研究テーマ
    • 消費者行動起点によるプロモーション効果検証モデル
    • 消費者行動起点による官民一体型政策の効果検証
    • 地域デザインのフレームワーク(アルベルゴ・ディフーゾ,エコミュージアム)
    研究業績

    <学術論文>

    • 「家庭と地域における防災行動モデルの研究 :シングルソースデータによる岡山地域の調査結果の分析から」,山陽学園大学,「山陽論叢」2023年第30巻,pp.105-120
    • 「サブスクリプション型コンテンツ配信サービスにおける消費者行動モデルの検討―定額制動画配信サービスにおける消費者行動の分析から―」,日本経営診断学会,「日本経営診断学会論集」2023年23巻p.42-48
    • 「岡山県矢掛町におけるアルベルゴ・ディフーゾの発展プロセス ―地域のマーケティングとアクターの生成 ―」, 日本マーケティング学会, 「マーケティングジャーナル」2022年 41巻3号 pp.105-114
    • 「サブスクリプション型コンテンツ配信サービスの消費者行動モデルの検討―定額制動画配信サービスにおける消費者行動の分析から―」, 学位論文(経営学修士), 岡山大学大学院社会文化科学研究科, 2022年

    <学会報告>

    • 「官民一体型需要喚起策の効果検証―プレミアム付食事券の消費者行動からの考察―」,日本計画行政学会第45回全国大会,2022年9月

    <その他>

    • 野村総合研究所「マーケティング分析コンテスト2021」佳作入賞,「サブスクリプション型コンテンツ配信サービスの消費者モデルの検討」,2022年1月
    その他の社会的活動

    <所属学会>

    • 地域デザイン学会(特命理事)
    • 日本経営診断学会
    • 日本計画行政学会

    <地域活動>

    • 岡山市協働推進委員会委員長(2024年4月〜)
    • 岡山県吉備中央町まち・ひと・しごと有識者会議委員長(2023年6月〜)
    • 特定非営利活動法人 元気創生プロジェクト あしたり岡山 理事(2011年1月〜)
    学位

    岡山大学大学院 社会文化科学研究科 経営学修士(MBA)2022年

    連絡先

    kanda_masashi@sguc.ac.jp

  • 西川 英臣

    Nishikawa Hideomi

    講師

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    経営学、流通論、マーケティング論
    主要担当科目

    経営学概論、中小企業論、経営組織論、起業論、

    メッセージ

    高校までの学びは「問いに正しく答える」ことが求められていますが、それ以降での学びは「正しい問いを立てる」ことが求められます。
    「問いを立てる」ためには、豊富な知識と多様な経験が不可欠です。
    地域マネジメント学科は多様な学問分野にまたがった先生が所属しておられる学際的な学科です。
    いろいろな学問を「つまみぐい」しながら、色々なことに疑問を覚えられるように、共に成長していきましょう。

    研究テーマ
    • マーケティング論における顧客概念の拡大
    • 流通業における顧客創造
    研究業績
    • 「顧客概念の拡大:ドラッカーの顧客概念の拡大を中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.18,pp.32-49, 2021年11月.
    • 「イノベーションと顧客価値:クリステンセンの理論の到達点とドラッカー研究への寄与を中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.18,pp.108-128, 2020年11月.
    • 「ドラッカー「シアーズ物語]とアマゾンによる顧客の創造:配達を中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.16, pp.90 -108, 2019年11月.
    • 「商業経済論パラダイムの歴史的意義と理論的可能性」博士論文、立命館大学大学院, pp.1-113, 2018年9月.
    • 「日本の小売業研究の基本的視点に関する一考察」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.9, pp.109-124, 2013年11月.
    • 「ドラッカーによるマー クス&スペンサーの評価をめぐって:ミッションとしての「社会革命」を 中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』Vol.5, pp.78- 104, 2012年pp.97-118.
    • 「ドラッカー『シアーズ物語』におけるリチャード・シアーズの評価をめぐって」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』Vol.5, pp.78- 104, pp.78-104.
    その他の社会的活動

    日本流通学会

    学位

    博士(経営学)

    連絡先

    nishikawa_hideomi@sguc.ac.jp

  • 米田 瑞生

    Mizuki Yoneda

    講師

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    データ解析、惑星科学、天文学、地球物理学
    主要担当科目

    コンピュータリテラシー、コンピュータ入門、情報処理概論、情報処理、データ活用入門

    メッセージ

    元々の専門は、惑星科学・天文学です。遥か彼方の天体から届く、微弱な光を観測し、宇宙で起きている物理現象を明らかにする研究です。微弱な信号は、ノイズ(雑音)の影響を受け、正確に測定することが大変困難です。数学的知見を用いて、見えている現象がどの程度信用できるか、見積もる作業が不可欠です。世の中の情報も似ています。メディアやネットの情報は、時に悪意を伴った「ノイズ」で、歪曲化されることもあれば、他の大量の情報(やはりノイズ)に埋没することもあります。社会人として合理的な情報判断ができるよう、情報リテラシーを磨いていきましょう。

    研究テーマ
    • 惑星・衛星の大気や磁気圏
    • 物理・数学的数値シミュレーション
    研究業績
    • Mercury’s exospheric He I 58.4 nm emission. Dependence on the orbital phase, Astronomy and Astrophysics (Volume 654).
    • Space Weathering of Super-Earths: Model Simulations of Exospheric Sodium Escape from 61 Virgo b. The Astronomical Journal (154:139 (10pp) )
    • Brightening event seen in observations of Jupiter’s sodium nebula. ICARUS,VOL 216, 31-33. American Astronomical Society
    • Mid-infrared observations of Io’s volcanism from the ground in 2011 and 2012., ICARUS, VOL 236, 1, 153-156. American Astronomical Society
    • Io’s volcanism controls Jupiter’s magnetospheric activity, Geophysical Research Letters. VOL. 40, Number 2, 671-675, American Geophysical Union, 2013
    • Jupiter’s magnetospheric change by Io’s volcanoes. Geophysical Research Letters, VOL.37,11202-11206, American Geophysical Union
    その他の社会的活動

    地球電磁気・地球惑星圏学会 会員

    学位

    博士(理学・東北大学大学院、地球物理学専攻)
    修士(理学・東北大学大学院、地球物理学専攻)
    学士(理学・東北大学、宇宙地球物理学科)

    連絡先

    yoneda_mizuki _at_ sguc.ac.jp (_at_ を@に置き換えてください。)

    備考

    移動式クレーン運転免許