教員紹介

TOP ページ 3

  • 中村 敏

    Satoshi Nakamura

    講師

    所属
    地域マネジメント学科
    専門
    観光学、社会福祉学、地域研究
    主要担当科目

    観光学概論、地域課題特論、キャリアデザインⅠ・Ⅱ、地域実践基礎、地域実践応用、地域マネジメント実習、地域マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ

    メッセージ

    世界人口が80億人に到達し、今世紀末には110億人になると予測されるなか、日本社会は超高齢社会を迎え、人口は減少し続けています。多くの地域では経済が衰退の一途を辿り、世代を超えて受け継がれてきたかけがえのない文化が失われる危機に晒されています。そんななか、地域が末永く元気でいられるための手法の一つとして、観光振興による「交流人口」「関係人口」の創出による地域活性化は重要なテーマとなってきました。
    本学のある岡山は、瀬戸内海式気候を背景に、よく耕された田園風景や、豊かな自然、歴史文化、そしてそこに住まう躍動する人々の魅力など、かけがえのない地域資源は多くの観光者を魅了しています。世代を超えて観光の現場をリードしてきた岡山の利害関係者にとっては、次世代を担う後継者を鵜の目鷹の目で探し求めており、その人材養成へ期待は拡大し続けています。そうした地域社会の要請も踏まえ、本学での学びを通してこの地域に愛着や誇りを持つ人格を形成するとともに、地域マネジメント分野における高い専門性や倫理観を兼ね備えた人材を輩出したいと考えています。

    研究テーマ
    • 観光まちづくり
    • ユニバーサルツーリズム
    • 観光交通論
    研究業績
    • 久保雅義・中村敏(2023年度-2025年度)『旅行困難者が本当に海山に旅行できるの?を実現するユニバーサルツーリズム機器の研究』科学研究費助成事業基盤研究(C)
    • 中村敏(2023)「ユニバーサルツーリズム相談コンシェルジュ育成講座の実施と課題」『日本デザイン学会研究発表大会概要集 70』176-
    • 中村敏・久保雅義(2022)「第三セクターいすみ鉄道から学ぶ公共交流事業としての鉄道」『日本デザイン学会研究発表大会概要集 69』110-
    • 中村 敏(2015)「観光列車の経験価値に関する考察-JR九州のD&S列車を事例として」『日本観光学会全国大会論文集』2015
    • 中村 敏(2014)「空港における宿泊施設の現状と未来像-カプセルホテル様式の将来像に関する一考察」『日本観光学会全国大会論文集』2014
    • 中村 敏(2013)「観光列車による施策効果の定量的検証」『日本観光学会全国大会論文集』2013
    • 中村 敏(2012)「観光振興に資する観光列車の意義」『日本観光研究学会全国大会学術論文集』2012
    その他の社会的活動
    • 兵庫県ユニバーサルツーリズム推進アドバイザー(2022年度)
    • 豊岡市障害者福祉計画策定委員会委員(2023年度)
    • 神戸2024世界パラ陸上パラスポーツ企画展等実施業務選定委員会委員(2023年度)
    • (長崎県)新上五島町観光物産大使(2023年~)
    • 姫路ユニバーサルツーリズムセンター(NPO法人コムサロン21)アドバイザー(2024年度~)
    学位

    大阪市立大学大学院創造都市研究科 修士課程:修士(都市政策)
    和歌山大学大学院観光学研究科 博士後期課程:単位取得退学

    連絡先

    nakamura_tourism@sguc.ac.jp

  • 渡邉 都貴子

    Tokiko Watanabe

    教授[看護学部長/助産学専攻科長]

    所属
    看護学科助産学専攻科大学院 看護学研究科
    専門
    感染看護学
    主要担当科目

    感染看護学、成人看護学概論、成人看護学援助論I、II、III、医療安全、チーム医療論、災害看護、看護研究ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    世界中の社会・経済活動が影響を受け、人々の生命や生活を脅かすCOVID-19に限らず今後もこのような感染症のパンデミックは起こることが予測されます。どのように防御すればよいのかということを考える感染看護学を一緒に学んでみませんか?

    研究テーマ

    感染制御と手指衛生、多剤耐性菌感染制御、医療関連感染予防

    著書

    感染管理 QUESTION BOX 4 病院感染サーベイランス: 監修:広瀬千也子,編集:渡邉都貴子,中山書店,2006.
    感染対策ポケットナビ 監修:矢野邦夫 編集:大友陽子,渡邉都貴子, 中山書店,2014.

    研究業績
    • 多剤耐性菌感染制御委員会からの多剤耐性グラム陰性桿菌の感染管理に関連するアンケート報告: 日本環境感染学会誌34(5) 260-269,2019.栁原 克紀 、飯沼 由嗣 、菅野みゆき、 石井 良和 、金子 幸弘、 萱場 広之、小佐井康介、菅原えりさ 、森永 芳智 、八木 哲也、 山岸 由佳、渡邉都貴子
    • 環境汚染菌の消毒剤および除菌洗浄剤含浸ワイプによる拭き取り除去効果:防菌防黴学会誌66(2):3-8,2018. 横田憲治,渡邉都貴子,林俊治,渡邉朱里,苔口進,平井義一,松下治.
    • Ventilator-Associated Events (VAE) の疫学,要因及び予防策:日本環境感染学会誌 31(2),2016.単著.
    • 重症熱性血小板減少症候群:岡山医学会雑誌126(1): 65-67,2014.
    • 感染症看護とケアのポイント MRSA保菌患者・感染患者の看護とケアのポイント:化学療法の領域,27(4): 794-805.2011.
    • ウォーターレス法の有効性についての検証と導入:日本手術医学会誌,32(1):58-60,2011. 共同研究:田口香織,藤川敏文,小西由美子,粟本康子,渡邉都貴子,能勢資子.
    • 手指衛生のエビデンス:臨床看護,32(12),1742-1757,2006.
    文献
    • 多剤耐性グラム陽性菌感染制御のための ポジションペーパー 第1版:環境感染誌  Vol. 35,Suppl.III,2020. 日本環境感染学会 多剤耐性菌感染制御委員会.
    • 多剤耐性グラム陰性菌感染制御のためのポジションペーパ第2版:日本環境感染学会誌32(4)1-
      11,S1-S25,np3,2017. 多大耐性菌館制御委員会.
    • 手指衛生のアドヒアランス改善のポイント:INFECTION CONTROL 26(3),242-244,2016.
    • サーベイランスの実際とその活用・応用テクニック 人工呼吸器関連肺炎(VAP),人工呼吸器関連事象(VAE):感染対策ジャーナル 22(3),241-245.2016.
    • 感染制御の最前線 救急領域のベストプラクティス 感染制御の基礎 医療関連感染 中心静脈カテーテル,尿道留置カテーテル,人工呼吸器:救急医学 39(10),P1177-1182,2015.
    • 医療関連サーベイランス VAPサーベイランス(VAEサーベイランスを含む):INFECTION CONTROL,春季増刊,P82-101,2015.
    • 老健施設の感染症対策-平成23年度施設内感染症防止対策研修会開く「高齢者の感染対策」知ること行うこと気を付けること:老健:全国老人保健施設協会機関誌,27(4):26-29,2012.
    • Strategy for seasonal influenza コホート隔離と咳エチケット,2008.
    • MRSA保菌患者の入院から術後までの対応のポイント:感染対策ICTジャーナル,1(1):44-47,2007.
    • 耐性菌サーベイランスなどのデータ活用と手指衛生コンプライアンスの改善:INFECTION CONTROL,15(12),P1168-1172,2006.
    • 感染管理看護師から学ぶ透析室のDo Not:透析ケア,10(5),P460-470,2004.
    その他の社会的活動

    <所属学会>
    日本環境感染学会,日本感染症学会,日本化学療法学会,日本看護研究学会,APIC,SHEA.
    <学会委員>
    日本環境感染学会:評議員,JHAIS委員会, 多剤耐性菌感染制御委員会, 災害時感染制御検討委員会

    学位

    修士(看護学)

  • 山野井 尚美

    Hisami Yamanoi

    教授[看護学科長]

    所属
    看護学科
    専門
    公衆衛生看護 地域看護 地域精神保健
    主要担当科目

    公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動展開論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学演習Ⅰ~Ⅲ、保健医療福祉行政論、地域の健康と看護、看護倫理、公衆衛生看護学実習、総合実習 等 

    メッセージ

    保健師は、地域の多様なニーズに沿った住民の健康を支援する仕事です。みなさんと一緒に、地域に密着した幅広い年代の人々の心と身体の健康を衛(まも)ることついて考えていきましょう。保健師のやりがいや楽しさについて、保健師の経験を活かして魅力を発信したいと思います。

    研究テーマ
    • 保健師現任教育
    • 公衆衛生看護活動(地域精神保健施策、母子保健施策、健康増進施策、感染症予防)
    研究業績

    【著書】

    • 山野井尚美ほか:「保健師の継承語り」全国保健師長会岡山県支部発行,ふくろう出版,20-28,2012

    【論文】

    • 山野井尚美, 郷木義子, 栗本一美, 三上ゆみ:ヤングケアラーに着目した教育、福祉、看護分野の同一教材の有効性に関する検討, 新見公立大学紀要,43,203-207, 2022.
    • 山野井尚美, 栗本一美,郷木義子, ,三上ゆみ:看護教育におけるヤングケアラーの教材の有効性に関する検討, 新見公立大学紀要,44,97-103,
    • 郷木義子,三上ゆみ,山野井尚美,学校保健における教材の有効性に関する検討~ヤングケアラ-に着目して~,日本看護・教育・福祉学研究学会,第7巻第1号,2024.3.
    • 三上ゆみ, 栗本一美,山野井尚美:福祉教育におけるヤングケアラーの新聞記事を用いた教材の有効性に関する検討,日本看護福祉学会誌,28(2),181-187,2023.
    • 河田恵子,山野井尚美,井上拓志,小田慈,中山間地域の子どもの健康課題に関する大学保健師による事業創出の展開過程,新見公立大学紀要第44巻,171-175,2023.
    • 山野井尚美, 矢庭さゆり, 大田好江, 他4名:新見市国民健康保険データヘルス計画から地域精神保健活動のニーズを考える(第1報). 新見公立大学紀要, 42(2), 131-135, 2022.
    • 山野井尚美, 栗本一美, 三上ゆみ, 郷木義子:日本のヤングケアラーの現状に関する文献の動向, インターナショナルNursing Care Research, 20(3), 105-114, 2021.11.
    その他の社会的活動

    【所属学会】

    • 日本公衆衛生学会(認定専門家)
    • 日本公衆衛生看護学会(認定専門家)
    • 日本看護福祉学会
    • 日本看護・教育・福祉学会
    • 岡山県保健福祉学会

    【社会活動】

    • 全国保健師長会会長(2020)
    • 全国保健師長会副会長(2016~2019)
    • 日本公衆衛生看護学会副理事長(2016~2020)
    • 厚生労働省医政局 保健師助産師看護師国家試験出題基準改定部会委員(2018)
    • 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会委員、厚生科学審議会特定健康診査等専門委員会委員(2019)
    • 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築支援事業」広域アドバイザー(~2021)
    • 岡山県新型コロナウイルス クラスター専門家(2020~現在)
    • 岡山県児童虐待防止等専門サポートチーム委員(2020~現在)
    • 岡山いのちの電話協会 評議委員(2020~現在)
    • 岡山県IHERT要員(2023~現在)
    • 県内外保健・医療・福祉専門職を対象とした講演等
    学位

    修士(看護学)

    連絡先

    yamanoi_hisami@sguc.ac.jp

    備考

    【実務経歴】行政保健師(管理者)としての経験を持つ(岡山県:本庁15年、県保健所19年、県精神科病院6年)
    【資格】保健師、看護師、精神保健福祉相談員、第一種衛生管理者(労働安全衛生法)
    【表彰】令和 2年 3月 功労感謝の詞 岡山県知事感謝状
        平成30年 10月 厚生労働大臣表彰(母子保健事業功労)
        平成30年 6月 岡山県看護協会長表彰
        平成30年 4月 恩賜財団母子愛育会会長表彰(秋篠宮妃殿下拝謁)
        平成18年 1月 岡山県永年勤続表彰

  • 田村 裕子

    Hiroko Tamura

    教授[看護学研究科長]

    所属
    看護学科大学院 看護学研究科
    専門
    学校保健、養護教育
    主要担当科目

    知的生き方概論、学校保健、養護概説、健康相談活動論、養護実習、教職実践演習(養護)、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    児童生徒の健康の保持増進のために活動する養護教諭や学校保健についていっしょに学びましょう。

    研究テーマ

    学校保健、健康教育、児童生徒の生活と健康

    研究業績

    <著書>

    • 改訂版 養護教諭養成講座 学校における養護活動の展開;共著:ふくろう出版(2012)
    • 学校保健マニュアル;共著:南山堂(2010)
    • 最新学校保健安全ハンドブック;共著:教育開発研究所(2009)
    • 健康福祉学概論-健やかでいきいきとした暮らしづくり-;共著:朝倉書店(2008)
    • 新編 学校の危機管理読本;共著:教育開発研究所(2008)
    • ケアのしごと基本百科~健康福祉援助技術~;共著:ひかりのくに(2006)

    <論文>

    • 平松恵子,田村裕子,菊永茂司:高校生の肥満度、抑うつ傾向、体力の関連ー高等学校における調査結果からー.学校保健研究2013;Vol.55 No.4:286-294.
    • 黒目恭子,柴田喜幸,七戸康夫,梶木繁之,岡本吉生,田村裕子,氏家良人:A県養護教員研修会における病院前救護グループワーク事例の分析.日本臨床救急医学雑誌2012;Vol.15,No.5:679-684.

    • Hiroko Tamura, Takeshi Suzue, Fumihiko Jitsunari, Tomohiro Hirao : Evaluation of Carotid Arterial Intima-Media Thickness (IMT) and Its Relation to Clinical Parameters in Japanese Children. Acta Med. Okayama 2011:Vol.65,No.1;21-25.
    • 黒目恭子,氏家良人,岡本吉生,七戸康夫,田村裕子,津島義正:本邦の学校管理下における児童生徒の死亡・重度後遺障害例の検討と対策.日本救急医学会雑誌2010;21(12):943-949.
    • Michiyo Okada, Takeshi Suzue, Hiroko Tamura, at al:A Survey on the Current Status of High-School Students’Sense of Self-Esteem
      -Correlations between High-School Students’Sense of Self-Esteem and Satisfaction with School Life-.School Health 2009:Vol.5;1-8.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 万波俊文 他:高校生の動脈硬化指数と動脈硬化関連因子の関連について.地域環境保健福祉研究2009;12(1):69-73.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:定時制高校生における学校生活に対する満足感と肥満度(BMI)との関連性について A高校の実態調査より.地域環境保健福祉研究2009;12(1):45-49.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:ピア・サポート活動が高校生の友達支援に与える影響について.四国公衆衛生学会雑誌2009;54(1):124-128.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 万波俊文他:高校生の肥満と動脈硬化危険因子の関連.四国公衆衛生学会雑誌2009;54(1):134-138.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:高校生における抑うつ状態に関する調査 Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)を用いて.児童青年精神医学とその近接領域2009;50(1):57-68.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:高校生における友達支援と学校生活への満足感との関連 A県における実態調査からの検討.地域環境保健福祉研究2008;11(1):21-25.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 岡田倫代他:高校生の性感染症に関する予防意識と喫煙・飲酒・薬物に関する意識の関連性について.四国公衆衛生学会雑誌2008;53(1):95-100.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:高校生における悩みの相談対象に関する実態調査.四国公衆衛生学会雑誌2008;53(1):79-86.
    • 田村裕子, 前橋明, 鈴江毅他:児童の学校生活時における疲労の自覚症状とフリッカー値の状況.地域環境保健福祉研究2007;10(1):58-63.
    • 田村裕子, 鈴江毅, 岡田倫代他:高校生の精神的健康と食事摂取状況の関係について.四国公衆衛生学会雑誌2007;52(1):121-124.
    • 岡田倫代, 鈴江毅, 田村裕子他:ピア・サポート活動による高校生の自己像の変化について ピア・サポーターに応募・活動した生徒と一般生徒の「現実自己」と「理想自己」を比較して.四国公衆衛生学会雑誌2007;52(1):115-120.
    • 鈴江毅, 田村裕子, 岡田倫代他:地域における軽度発達障害児・者のサポートシステム構築について 特別支援教育に関連した専門家チーム・巡回相談活動報告.四国公衆衛生学会雑誌2007;52(1):101-106.
    • 田村裕子, 黄義龍, 前橋明他:幼少年期の健康福祉に関する研究(1)児童・生徒の睡眠時間・朝食摂取・元気さの実態とその課題.幼少児健康教育研究2005;12(2):41-49.  他
    その他の社会的活動

    <所属学会>

    • 日本幼少児健康教育学会(常任理事)、日本学校保健学会(第53回日本学校保健学会座長)、中国・四国学校保健学会、日本思春期学会、日本小児保健学会、日本心身医学会、日本公衆衛生学会(第66回日本公衆衛生学会座長)、四国公衆衛生学会、日本地域看護学会 など

     <社会における活動>

    • 平成 7年度:岡山県新採用教員研修講師(主催:岡山県教育委員会)
    • 平成13年度:健康相談活動支援体制整備事業(文部科学省実施事業)に係る調査委員会委員(岡山県教育委員会より委嘱される)
    • 平成13年度:岡山県高等学校教育相談推進協議会委員(岡山県教育委員会より委嘱される)
    • 平成16年度:岡山県5年経験者教員研修講師(主催:岡山県教育委員会)
    • 平成14~16年度:岡山市中学校Bブロック養護部会研修会講師(主催:岡山市中学校教育研究会養護教諭部会)
    • 平成17年:平成17年度「児童生徒の心身の健康問題に対応するための指導」調査研究団としてアメリカ合衆国へ派遣される(主催:独立行政法人教員研修センター)
    • 平成19年:日本学校保健会「保健室利用状況調査委員会」委員として「養護教諭の専門性と保健室の機能を生かした保健室経営の進め方:日本学校保健会発行」の改訂に携わる(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課の推薦により岡山県教育委員会より委嘱される)
    • 平成19年:平成19年度養護教諭研修会講師(主催:岡山県総合教育センター)
    • 平成16~21年度:岡山県学校保健会養護教諭部会ブロック研究推進委員として、学校保健必携「養護教諭マニュアル」作成に携わる
    • 平成20・21年度:岡山県高等学校教育研究会養護部会副部会長
    • 平成20・21年度:岡山県学校保健会養護部会副部会長
    • 平成20・21年度:子どもの健康を守る地域専門家総合連携事業における学校保健推進協議会委員(岡山県教育委員会教育長より委嘱される) など
    学位

    博士(医学)
    修士(教育学)

  • 林 由佳

    Yuka Hayashi

    教授

    所属
    看護学科
    専門
    成人看護学
    主要担当科目

    感染看護学、成人看護学援助論2、成人看護学実習2、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    成人看護学は、豊富な経験と知識が求められる分野であり、患者さんと深く関わりながら、その方の生活の質を向上させるお手伝いをする非常にやりがいのある仕事です。患者さんとの信頼関係を築き、彼らが健やかで充実した生活を送れるようサポートすることが、成人看護の大きな魅力です。
    皆様が成人看護学の世界で新しい可能性と発見を得られることを目指し、サポートします。

    研究テーマ
    • 職域ストレスに関する研究
    • ジョブ・クラフディングに関する研究
    • 看護学生の教育に関する研究
    研究業績

    <論文>

    • Shionoya Y., Takaki J., Hayashi Y., (2023)The association of bonding workplace social capital with work engagement during COVID-19 pandemic in Japan EAFONS2023,Tokyo, Japan
    • 林由佳、高木二郎(2023)国内外におけるリカバリー経験尺度による研究,山陽看護学研究会誌13(1)105-112.
    • 林由佳,高木二郎(2022)看護師におけるジョブ・クラフティング 共著 2022年3月 山陽看護学研究会誌12(1)57-64.
    • 林由佳,高木二郎,齋藤信也(2021)看護師における健康アウトカムに対する職域ストレス要因とジョブ・クラフティングとの交互作用,日本看護科学学会誌,41,458-466.
    • 實末郁花,林由佳(2021)看護師のキャリア・キャリア成熟度に関する文献研究,山陽看護学研究会誌,11(1),130-139.
    • 森澤千鶴,西山佳那,林由佳(2017),看護学生の病院実習での手指衛生に関する調査,山陽看護学研究会誌,7(1),21-24.
    • 林由佳(2016)在宅ケアにおける創傷のアセスメントとケアの現状-訪問看護師・家族・介護職の実態調査を通して-,山陽看護学研究会誌,6(1)3-8,2016.
    • 岩本芙有佳, 栗森佳奈, 小茂田早紀, 山田美希, 西岡久美子, 林由佳, 橘侑里(2015)模擬患者を活用した成人看護学・回復期演習の検討 看護学生の家族への対応のコミュニケーション能力に着目して,インターナショナルNursing Care Research14(3), 113-118.
    • 尾黒正子, 林由佳, 橘侑里, 千田好子(2015),テキストマイニングを用いた周手術期看護実習における学習内容の検討(第1報)1 人受け持ちと複数受け持ちの比較/日本看護学会論文集 急性期看護 45,325-328.
    • 尾黒正子, 林由佳, 橘侑里, 千田好子(2015)テキストマイニングを用いた周手術期看護実習における学習内容の検討(第2報) 受け持ち患者の診療科別手術による比較,日本看護学会論文集 急性期看護,45,329-332.

    <学会発表>

    • 高木二郎,塩谷由加江,林由佳, 新型コロナウイルス感染症対策と労働者のpsychological distressとの関連, 2021年7月10~11日, 第62回日本心身医学会総会、香川県高松市.
    • Takaki J., Shionoya Y., Hayashi Y. , :Associations of workplace measures against COVID-19 with workers’ sleep disturbance, The 16th International Congress of Behavioral Medicine June, 2021. Glasgow, Scotland.
    • Takaki J, Hayashi Y, Shionoya Y. : Interaction effects of psychosocial work environment and living a calling on psychological distress. The 16th International Congress of Behavioral Medicine, June, 2021, Glasgow, Scotland.
    • 高木 二郎,塩谷 由加江,林 由佳:新型コロナウイルス感染症対策とwork engagement、work performanceとの関連,日本産業衛生学会,2021年5月,オンデマンド,産衛誌 63巻,503,2021.
    • Hayashi Y., Takaki J.:Interaction effects of job strain and job crafting on psychological distress in nurses in Japan, The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Feb.,2020, Osaka.
    • Shionoya Y., Takaki J., Hayashi Y.:The association of bonding workplace social capital with work engagement in Japan, The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Feb., 2020, Osaka.
    • Takaki J., Hayashi Y. :Possible stress-buffering effects of living a calling in workers in Japan,The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science,Feb., 2020, Osaka.
    • 林由佳,高木二郎:看護師におけるジョブクラフティングのストレス緩衝作,第39回日本看護科学学会学術集会,2019年12月,石川県金沢市.
    その他の社会的活動
    • 日本看護研究学会 会員
    • 日本がん看護学会 会員
    • 日本環境感染学会 会員
    学位

    博士(看護学)

  • 那須 明美

    Akemi Nasu

    准教授

    所属
    看護学科
    専門
    母性看護学
    主要担当科目

    母性看護学概論,母性看護学援助論,母性看護学実習,医療安全,チーム医療論,看護倫理学,看護ゼミナール,卒業研究

    メッセージ

    一緒に看護を学んでいきたいです。

    研究テーマ
    • 女性がんサバイバーの妊孕性支援に関する研究
    • 妊孕性教育に関する研究
    • 災害訓練に関する研究
    • インタープロフェッショナルワークに関する研究
    研究業績
    • 那須明美(2024):女性がんサバイバーの妊孕性支援に関する看護師、助産師の認識,日本がん・生殖医療学会誌,7(1),24-29.
    • 那須 明美,紙谷 恵子,奥 由佳梨,森本 美佳,松本 啓子,伊東 美佐江(2023):がんと診断された女性の妊孕性温存に関する意思決定葛藤の関連因子,日本看護診断学会誌,28(1),1-9.
    • 那須明美(2023):月経カップ使用に関する文献学的検討,山陽看護学研究会誌,12(1),31-40.
    • 那須明美(2023):女性がんサバイバーの妊孕性支援の助産師介入に関する医師・看護師・助産師の認識,母性衛生,64(1),228-234.
    • 那須明美,松本啓子(2023):女性がんサバイバーの妊孕性支援に関する看護系大学生の思い,日本がん看護学会誌,37,98-103.
    • Akemi Nasu, Yoshimi Tsunekuni (2021):Nursing students’ understanding of children with disabilities in Japanese nursing education: A literature review, Journal of International Nursing Research, 1(1), e2021-0002. https://doi.org/10.53044/jinr.2021-0002.
    その他の社会的活動

    <所属学会>

    • 日本看護科学学会会員
    • 日本家族看護学会会員
    • 日本がん看護学会会員
    • 日本がん・生殖医療学会会員
    • 日本母性衛生学会会員
    • 日本看護研究学会会員
    学位

    修士(人間学)

    連絡先

    akemi_nasu@sguc.ac.jp

    備考
    • 岡山県「未来のパパ&ママを育てる出前講座」講師
    • 日本がん・生殖医療学会認定がん・生殖医療ナビゲーター

    関連リンク

  • 荒木 大治

    Daiji Araki

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    老年看護学 慢性病看護学 臨床統計学 医療経済学
    主要担当科目

    老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学実習、地域の健康と看護、研究方法論、看護ゼミナール、卒業研究、基礎看護学実習Ⅱ、総合実習

    メッセージ

    人が好きでホスピタリティ精神に溢れている人は、是非看護学(ヘルスサイエンス)を学んで欲しいと思います。そこまでではなくとも、健康やQOLの向上に興味を持っている人にも、看護学は大きく門戸を開いています。看護学を学ぶと人間が豊かになりますよ。

    研究業績
    • 荒木大治, 奥山真由美, 中力梨菜, 内藤愛弓, 田中愛子:地域包括ケア時代における老年看護学教育のあり方に関する研究-老年看護学/在宅看護論テキストの記載内容の比較検討-. 山陽看護学研究会誌, 13(1), 2023.
    • 奥山真由美, 田中愛子, 井田裕子, 荒木大治, 塩谷由加江, 目良宣子, 村田幸治: 地域の高齢女性の初潮年齢と閉経年齢およびエストロゲンの暴露期間と認知機能の関連. 山陽看護学研究会誌, 13(1), 2023.
    • 塩谷由加江, 目良宣子, 奥山真由美, 田中愛子, 荒木大治, 井田裕子, 村田幸治: A市B地区における地域高齢者の認知機能のスクリーニングとMCIに関連する要因についての検討. 山陽看護学研究会誌, 13(1), 2023.
    • 井田裕子, 奥山真由美, 田中愛子, 荒木大治, 塩谷由加江, 河田恵子, 目良宣子, 村田幸治: 地域高齢者におけるMCI予防を目的とした認知機能の変化に関する縦断的検討. 山陽看護学研究会誌, 13(1), 2023.
    • 田中愛子, 河田恵子, 井田裕子, 塩谷由加江, 荒木大治, 目良宣子, 奥山真由美, 村田幸治: 感染症感染拡大前後におけるA地区在住高齢者の骨密度・運動機能の変化. 山陽看護学研究会誌, 12(1), 11-19, 2022.
    • 荒木大治, 奥山真由美, 田中愛子他:地域包括ケア時代における老年看護学教育のあり方に関する研究-老年看護学テキストの記載内容の検討-. 山陽看護学研究会誌, 11(1), 95-104, 2021.
    • 井田裕子, 田中愛子, 荒木大治他:地域高齢者の精神・認知・身体機能と老年期症候群との関連及び性差に関する検討. 山陽看護学研究会誌, 11(1), 64-71, 2021.
    • 田中愛子, 井田裕子, 荒木大治他:A地区在住高齢者の骨密度・運動機能・栄養状態の縦断研究. 山陽看護学研究会誌, 11(1), 45-54, 2021.
    • Daiji Araki, Isao Kamae. The Augmented Representation of the Cost-effectiveness Acceptability Curve for Economic Evaluation of Health Technology. Kobe Journal of Medical Sciences. 2015 Jan;61(1):9-18.
    • Tokushige A, Araki D, Suzuki M, Iwasaki Y, Ozawa M. The Direction of Research on Active Aging and Healthy Life Expectancy in Japan. Open Journal of Nursing. 2014 May;4(7):475-482.
    • Daiji Araki, Mayumi Okuyama, Aiko Tanaka, Yuko Ida, Nobuko Mera, Yukae Shionoya, Kohji Murata: Cognitive Impairment (MCI) in Community-dwelling Elderly. 26th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023), Tokyo, Japan, 2023.
    その他の社会的活動

    岡山県看護協会「フレイル・ロコモティブシンドロームの予防的介入と高齢者看護」講師(2022年度~)

    学位

    博士(医学)  神戸大学大学院
    学士(看護学) 神戸大学

    連絡先

    daiji_araki@sguc.ac.jp

    備考

    【資格】看護師、保健師、消化器内視鏡技師

  • 加藤 由美

    Yumi Katoh

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    看護管理、成人看護学
    主要担当科目

    看護管理、医療安全、成人看護学援助論Ⅰ、成人看護学実習Ⅰ、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    臨床の看護実践での知見をもとに、看護の魅力をお伝えしたいと思います。実習に活かせる授業を心がけています。実習では、全力でみなさんをサポートしたいと思います。

    研究業績

    <著書>

    • 慢性腎不全患者の冠動脈バイパス手術後の看護 共著:メディカ出版 1996年ハートナーシング春季増刊

    <論文>

    • ICUに勤務する看護師の自己効力感に関する研究(修士論文)2004

    <学会発表>

    • ICUで提出された事故報告書を発生要因で分析して 加藤由美、大宮孝子、三浦昌子2000年 第27回日本集中治療医学会
    • 眼科局所麻酔手術を受ける患者の思いに対する支援法 高橋美千代、内田めぐみ、岡部京子、加藤由美 2019年 第49回日本看護学会ヘルスプロモーション

    <報告>

    • A病院の看護職員確保の取り組み 2015年 瀬戸内市民病院院内発表
    • 5年間の看護管理実践を振り返って 2019年 瀬戸内市民病院院内発表
    その他の社会的活動
    • 日本国際看護学会 会員
    • 日本母性衛生学会 会員
    • 日本移植・再生医療看護学会 会員
    • 日本看護協会 会員
    学位

    修士(看護学)

    連絡先

    yumi_katoh@sguc.ac.jp

  • 井田 裕子

    Yuko Ida

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    精神看護学
    主要担当科目

    【看護学部】精神看護学概論、精神看護学援助論、精神看護学実習、人間関係論、緩和医療学、看護ゼミナール、卒業研究
    【大学院】精神看護学特論、精神看護学演習、精神看護学実習(CNSコース)、フィジカルアセスメント、臨床薬理学

    メッセージ

    様々な社会情勢の中で、看護師は多くの分野で重要な役割を果たしています。その中でも精神看護学は、医療施設だけでなく、職場や学校、地域などの生活の場において展開される幅広い分野です。対象となる方が、回復(リカバリ)を体験し、その方らしさを取り戻していくプロセスを支援する分野です。本学で精神看護学の楽しさをみなさんと一緒に学べることを楽しみにしています。

    研究テーマ
    • 中学生のこころの健康
    • メンタルヘルスリテラシー
    • 地域高齢者の精神・認知機能と老年期症候群との関連
    • self – compassion
    研究業績
    • A Longitudinal Study of Changes in Cognitive Function for the Prevention of MCI in Community Elders: Yuko Ida, Mayumi Okuyama, Aiko Tanaka, Daiji Araki, Keiko Kawata, Yukae Shionoya, Nobuko Mera, Kohji Murata,26th East Asian Forum of Nursing Scholars,(EAFONS 2023)Tokyo, Japan.
    • A Literature Review on the Learning Effectiveness of Online Nursing Training under the Influence of COVID-19 in Japan : Yoshinori asahara, Yuko ida, Yukiko Ageno, 26th East Asian Forum of Nursing Scholars, (EAFONS 2023)Tokyo, Japan.
    • 看護学生のself-compassionを高めるための看護基礎教育実践の検討:井田裕子, 浅原佳紀, 第33回日本精神保健学会学術集会, 2023.
    • COVID-19にて休校中の中学生とその保護者のこころの健康に関する意識調査, 井田裕子, 浅原佳紀, 揚野裕紀子, InterNationalNursing Care Research, 20(3), 2021.
    • 地域高齢者の精神・認知・身体的機能と老年期症候群との関連及び性差に関する検討, 井田裕子, 田中愛子, 荒木大治, 河田恵子, 塩谷由加江, 目良宣子, 奥山真由美, 村田幸治, 山陽看護学研究会雑誌, 11, (1), 2021.
    • Validity of subjective Degree of Health as a Measurement Tool of Mental Health in Jonior High School Students: Yuko Ida, Yukiko Ageno, Takako Sogaya, Yoshinori Asahara, The 6th international Nursing Research Conference of world Academy of Nursing Science, (WANS 2020)Osaka, Japan.
    • A地区高齢者の精神的機能の把握と2年間の縦断的評価:井田裕子, 田中愛子, 荒木大治, 大島珠子, 河田恵子, 塩谷由加江, 上野瑞子, 目良宣子, 奥山真由美, 村田幸治, 山陽看護学研究会雑誌, 10, (1), 2020.
    • 中学生とその保護者が考えるこころの健康 生徒と保護者への意識調査から, 井田裕子, 揚野裕紀子, 曽谷貴子, 浅原佳紀, 澤田由美, 山陽看護学研究会雑誌, 10, (1), 2020.
    その他の社会的活動
    • 日本看護科学学会
    • 一般財団法人日本看護研究学会
    • 一般社団法人精神保健看護学会
    • 公益社団法人日本看護協会
    • 一般社団法人日本精神科看護協会
    学位

    修士(看護学)

    連絡先

    yuko_ida@sguc.ac.jp

    備考

    【資格】看護師・保健師・養護教諭Ⅰ種免許

  • 室谷 実愛

    Mie Murotani

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    小児看護学
    主要担当科目

    小児看護学概論 小児看護学援助論 小児看護学実習 看護ゼミナール 卒業研究 総合実習

    メッセージ

    子どもは、無限の可能性をもっています。子どものより良い育ちを考えて、小児について一緒に学んでいきましょう。

    研究テーマ
    • 障害児の家族支援・きょうだい支援に関する研究
    • 小児看護学の授業設計に関する研究
    研究業績
    • 室谷実愛、遠藤洋次、宗時千枝美、泊祐子:COVID-19のために小児看護学保育教育関連施設実習を学内実習とした学生の実習目標の達成度に照らした授業設計のプロセス,日本看護研究学会第48回学術集会,2022.(口頭発表)
    • 室谷実愛、泊祐子:障がい児を同胞にもつきょうだいの経験に関する文献研究,第34回日本看護研究学会近畿・北陸地方会,pp33,2021.
    • 梅田弘子、梅田貴士、長沼貴美、堀田実愛、寺重隆視:地域における学生主導型 育MEN活動推進への取り組み-ひろしま未来の育MENプロジェクト-,広島国際大学看護学ジャーナル,10(1),pp27-32,2012.
    その他の社会的活動
    • 日本看護研究学会
    • 日本小児看護協会
    • 日本小児看護学会
    • 日本看護福祉学会
    • 日本重症心身障害学会
    学位

    修士(保健学)

    連絡先

    murotani_mie@sguc.ac.jp

    備考

    【資格】看護師 保健師 養護教諭専修免許

  • 赤井 美智代

    Michiyo Akai

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    在宅看護、糖尿病看護
    主要担当科目

    在宅看護学概論、在宅看護学支援論、在宅看護学実習、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    その人らしい暮らしを支えるため、在宅看護を学んでいきましょう。

    研究テーマ
    • 訪問看護師の看護実践
    • 糖尿病患者の看護
    研究業績
    • 赤井美智代,中納ゆうか,川下菜穂子,水野一枝,池田理恵:更年期女性の尿漏れ対処用パッド内環境と主観評価.日本女性医学学会雑誌,Vol30(2),2023.
    • 池田理恵,中桐亜紀,松岡真樹,赤井美智代,平井康子:子育て・介護支援制度を使っていない看護職員の負担状況とその支援-看護管理者へのアン ケート調査から-.日本医療マネジメント学会雑誌,Vol21(2),2020.
    その他の社会的活動
    • 日本糖尿病教育看護学会
    • 日本医学看護学教育学会
    • 日本女性医学学会
    • 日本骨粗鬆学会
    学位

    修士(看護学)

    連絡先

    akai_michiyo@sguc.ac.jp

    備考

    【資格】
    看護師、認定看護師(糖尿病看護)、救急救命士、第1種衛生管理者、介護支援専門員、呼吸療法認定士、福祉住環境コーディネーター

  • 田中 愛子

    Aiko Tanaka

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    老年看護学
    主要担当科目

    老年看護学概論、老年看護学援助論、老年看護学実習、卒業研究、看護ゼミナール、総合実習

    メッセージ

    看護師は、病院や施設だけでなく様々な場所で活躍しています。もし、看護師として地域で活躍したい・地域での活動に興味のある方は、ぜひ一緒に学びましょう!

    研究テーマ
    • 骨粗鬆症を早期発見するための指標についての研究
    • 効果的な老年看護学教育方法についての研究
    • 骨密度と毛細血管に関する研究
    研究業績
    • Aiko Tanaka, Keiko Kawata, Yuko Ida, Yukae Shionoya, Daiji Araki, Nobuko Mera, Mayumi Okuyama, Kohji Murata, “Changes in Bone Density and Motor Function of Elderly Residents Before and After the COVID-19 Pandemic”, EAFONS2023, 2023.3.10-11 (Tokyo, Japan)
    • 軽度認知障害(MCI)スクリーニングにおける物忘れ相談プログラム(MSP)と改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の有用性についての検討,塩谷由加江 ,村田 幸治 ,奥山 真由美 ,田中 愛子 ,荒木 大治 ,井田 裕子 ,目良 宣子,山陽論叢,第29巻,2022.
    • 地域の高齢女性の初潮年齢と閉経年齢およびエストロゲンの暴露期間と認知機能の関連,奥山真由美,田中愛子,井田裕子,荒木大治, 塩谷由加江,目良宣子,村田幸治、山陽看護学研究会誌,第13号,2023.
    • 感染症感染拡大前後におけるA地区在住高齢者の骨密度・運動機能の変化,田中愛子,河田恵子,井田裕子,塩谷由加江,荒木大治,目良宣子,奥山真由美,村田幸治,山陽看護学研究会誌,第12号,2022.
    • A地区高齢在住高齢者の骨密度・運動機能・栄養状態の縦断研究,田中愛子,井田裕子,荒木大治,河田恵子,塩谷由加江,目良宣子,奥山真由美,村田幸治,山陽看護学研究会誌,第11号,2021.
    • 地域包括ケア時代における老年看護学教育のあり方に関する研究-老年看護学テキスト記載内容の検討-,荒木大治,奥山真由美,田中愛子,河田恵子,井田裕子,塩谷由加江,目良宣子,村田幸治,山陽看護学研究会誌,第11号,2021.
    その他の社会的活動
    • 日本老年看護学会
    • 日本骨粗鬆症学会
    • 山陽看護学研究会
    • 毛細血管ラボ・社会実装コンソーシアム 会員
    学位

    修士(看護学)

    連絡先

    aiko_tanaka@sguc.ac.jp

    備考

    所有資格:看護師、保健師

  • 濵松 恵子

    Keiko Hamamatsu

    講師

    所属
    看護学科
    専門
    基礎看護学
    主要担当科目

    基礎看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、フィジカルアセスメント、看護学概論、基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    メッセージ

    看護を学ぶことで自分自身が感動し、癒され、お互いに気づきや学びを得て成長していきたいと思っています。看護の入り口に立つ皆さんの本学での学びが今後の輝かしい未来に繋がるようにサポートさせていただきます。

    研究テーマ

    看護学生の感情労働と教育的支援に関する研究、臨床における意思決定支援に関する研究

    研究業績
    • プチナース疾患ポイントノート,逆流性食道炎,2023年,照林社.(単著)
    • A Research Trend on Decision making for the elderly with heart disease in Japan, Emiko Nagasaki, Satoko Ono, Keiko Hamamatsu, 20th East Asian Forum of Nursing Scholars,2020,Thailand.
    • 看護診断のエビデンスを高める試み 成人における慢性機能性便秘の文献統合(交流集会), 伊東美佐江,服鳥景子,濵松恵子他,第24回日本看護診断学会学術大会,2019.
    • 臨床現場の困ったを解決する看護理論 月刊ナーシング, 学研メディカル秀潤社,2018.(単著)
    • Factors Related to Emotional Labor in Nursing Students, Keiko Hamamatsu, Misae Ito, TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017,Thailand.
    • 実践的な臨地実習における看護学生の感情労働の構成概念の検討とその尺度化(原著),濵松恵子,伊東美佐江,片山由加里, 日本看護研究学会誌,40(5), pp.1-10.2017.
    その他の社会的活動
    • Sigma Theta Tau International 会員
    • 日本看護研究学会会員
    • 日本看護診断学会会員
    • 日本看護科学学会会員
    学位

    修士(保健看護学)

    連絡先

    Hamamatsu_keiko@sguc.ac.jp

  • 下野 信吾

    Shingo Shimono

    助教

    所属
    看護学科
    専門
    小児看護学
    主要担当科目

    小児看護学援助論、小児看護学実習、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    研究テーマ

    ストレス、仕事のやりがいなど

    研究業績

    医療型障害児入所施設看護師におけるストレスに関する検討
    肢体不自由児施設職員におけるストレスとワークエンゲージメントの関連性
    肢体不自由児施設職員のストレスに関する検討

    学位

    修士(保健学)

    連絡先

    shingo_shimono@sguc.ac.jp

  • 市川 美和

    Ichikawa Miwa

    助教

    所属
    看護学科
    専門
    成人看護学、リエゾン精神看護
    主要担当科目

    成人看護学援助論Ⅱ・Ⅳ、成人看護学実習Ⅱ、総合実習、看護ゼミナール、卒業研究

    研究テーマ
    • 基礎看護技術について
    • 退院支援について
    研究業績
    • 山形真由美,坂本年生,石田実知子,市川美和:高齢療養者の医療処置を担う介護者への訪問看護師のケアリング行動と共感ストレス認知との関係.山陽看護学研究会誌,13(1),1-9,2023.
    • 市川美和,揚野裕紀子,浅原佳紀,井田裕子:回復期リハビリテーション病棟に勤務する看護師の意欲と意欲向上に向けた取り組み,山陽看護学研究会誌,13(1),142-149,2023.
    • 市川美和・揚野裕紀子・人見裕江:退院支援看護師と病棟看護師相互の効果的な退院支援を可能にする教育システム―クリニカルラダーⅡ地域医療研修の効果と今後の課題-, 山陽看護学研究会誌Vol.11, No1,55-63,2021
    • 市川美和・人見裕江:退院支援看護師と病棟看護師との協働のための教育の開発に関する文献研究:山陽看護学研究会誌Vol.10, No1,152-159,2020
    学位

    修士(看護学)

    連絡先

    ichikawa_miwa@sguc.ac.jp

    備考

    看護師、精神看護専門看護師