桐岡 亜由美
Kirioka Ayumi准教授
- 所属
- こども育成学科
- 専門
- ピアノ教育, 音楽教育
- 主要担当科目
ピアノI, ピアノII, 子どもと表現A,子どもと表現B(音楽表現)
- メッセージ
音楽を好きになることから始めましょう。音楽を通して豊かな感性を育みます。
- 研究テーマ
- 幼児教育における音楽表現活動について
- ICTを用いた音楽表現活動について
- 研究業績
- 難波正明・桐岡亜由美・寺田陽子・森本麻衣子(—)「保育士および幼稚園•小学校教員養成課程におけるピアノ指導に関する考察—学生の実態調査を踏まえてー」『京都女子大学発達教育学部紀要』第10号,京都女子大学,2014, pp.11-19
- 桐岡亜由美・松園洋二「保育養成課程におけるピアノ指導の一考察—グレード制導入の試みー」『保育研究』第43号, 平安女学院大学短期大学, 2015, pp.1-8
- 桐岡亜由美・森希理恵「保育者養成課程における領域「表現」指導法の一考察 —リズム遊びやリトミックを用いた展開— 」『保育研究』第48号, 平安女学院大学短期大学, 2018, pp.2-11
- 桐岡亜由美「幼児の発達と音楽表現の一考察— 歌唱教材及び合奏教材の選曲を基に —」『保育研究』第50号, 平安女学院大学短期大学, 2020, pp.21-29
- 桐岡亜由美「領域「表現」から小学校音楽科をつなぐ幼小接続の一考察 ―幼稚園教育要領及び保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領と小学校学習指導要領を基に」『保育研究』第51号,平安女学院大学短期大学, 2021, pp.28-37
- 学位
修士(表現文化)
- 連絡先
kirioka_ayumi@sguc.ac.jp
- 備考
- 中学校教諭1種免許状(音楽)
- 高等学校1種免許状(音楽)
- 中学校専修免許状(音楽)
- 高等学校専修免許状(音楽)
吉井 鮎美
Yoshii Ayumi准教授
- 所属
- こども育成学科
- 専門
- 障害児心理学
- 主要担当科目
特別支援教育・障がい児保育、保育ソーシャルワーク、社会的養護Ⅰ・Ⅱ
- メッセージ
授業では対人援助職の魅力をお伝えします。一緒に学んでいきましょう。
- 研究テーマ
自閉スペクトラム症児の言語発達
- 研究業績
- 吉井鮎美・岡崎慎治・寺田信一(2022)定型発達成人における文末語の意味的逸脱に対するN400に関する基礎的研究.高知大学教育学部研究報告,82,117-124
- 常田美穂・辰巳裕子・北川裕美子・吉井鮎美他(2021)子ども家庭支援の心理学 子どもの未来を支える家庭支援のあり方を探る.ひとなる書房,第10章執筆
- 吉井鮎美・岡崎慎治・中野泰伺・髙橋由子・寺田信一(2018)文意にあてはまる単語の想起からみた自閉スペクトラム症児における単文意味処理の特徴.障害科学研究,42,207-215
- 吉井鮎美・岡崎慎治・平野晋吾・寺田信一(2015)文の黙読課題遂行中の事象関連電位からみた自閉症スペクトラム障害児の意味処理過程.
生理心理学と精神生理学,33(3),215-222
- その他の社会的活動
- 日本特殊教育学会
- 日本保育学会
- 日本発達心理学会
- 日本生理心理学会
- 日本臨床神経生理学会
- 学位
博士(障害科学)
- 連絡先
yoshii_ayumi@sguc.ac.jp
- 備考
公認心理師、学校心理士、特別支援学校教諭専修免許状、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格
中平 絢子
Nakahira Ayako講師
- 所属
- こども育成学科
- 専門
- 幼児教育
- 主要担当科目
子ども家庭支援の心理学 保育演習(教材製作)子どもと人間関係A 他
- メッセージ
保育現場で経験した保育の面白さ・楽しさなど保育の魅力をお伝えしながら授業をすすめます。一緒に学びましょう。
- 研究テーマ
- 保育における家庭支援
- 職員間の連携
- 研究業績
- 蓮井和也・中平絢子・髙橋敏之・片山美香:「『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に見る在園時間に応じた保育の在り方」,『岡山大学教師教育開発センター紀要』第13号,2023年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「事例から見る望ましい家庭支援の在り方と保育士間の連携」,『岡山大学教師教育開発センター紀要』第6号,2016年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「保育所保育における複数担任制の利点と問題点」,『岡山大学教師教育開発センター紀要』第5号,2015年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「信頼関係の構築を促進する保育所保育士の保護者支援」『岡山大学教師教育開発センター紀要』第4号,2014年
- 中平絢子・馬場訓子・髙橋敏之:「保育所保育における保育士の資質の問題点と課題」,岡山大学教師教育開発センター紀要』第3号,2013年
- 馬場訓子・中平絢子・髙橋敏之:「幼稚園教育におけるティーム保育の成立条件」,『教育実践学論集』第14号,2013年
- その他の社会的活動
- 日本保育学会
- 日本乳幼児教育学会
- 日本応用教育心理学会
- 日本家庭教育学会
- 学位
修士(教育学)
- 連絡先
nakahira_ayako@sguc.ac.jp
- 備考
- 幼稚園教諭専修免許状
- 保育士資格
脇本 いづみ
Wakimoto Izumi講師
- 所属
- こども育成学科
- 専門
- 教育社会学、学校保健
- 主要担当科目
子どもの保健Ⅰ、子どもの健康と安全、子どもと健康A、子どもと健康B ほか
- メッセージ
子どもの健康や安全を守れる保育士を目指し,共に学びましょう。
- 研究テーマ
健康課題の地域性について、教室環境について
- 研究業績
- 伊藤武彦・上村弘子編『包括的健康教育の指導者養成の理論と実践』(共著)大学教育出版,2024,
- 伊藤武彦・中山いづみ「小学校通学地域区域(学区)の類型化の試み―姫路市をモデルにして―」,岡山大学大学院教育学研究科研究集録第158号P23~26,2015
- その他の社会的活動
- 日本公衆衛生学会
- 日本学校保健学会
- 日本養護実践学会
- 日本安全教育学会
- 学位
教育学(修士)
- 連絡先
wakimoto_izumi@sguc.ac.jp
- 備考
養護教諭専修免許
