中村 聡志
Satoshi nakamura教授[地域マネジメント学部長]
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 地域経済学、地域振興、地域政策
- 主要担当科目
地域実践I~IV、地域資源論、地域資源活用演習、地域ビジネス論、地域ビジネス演習、地域マネジメント演習、卒業研究基礎・I~II
- メッセージ
皆さんが生活するそれぞれの地域には、それぞれ独自の特質や魅力があります。同時に、千差万別な地域をある程度共通する視角で見ていくことも、地域を活性化させるためには必要です。地域マネジメント学部では、地域の見方を学び、それを携えて地域の現場に出ていきます。そこで一緒に、地域の魅力を再認識し、活かしていく方法を考えていきましょう。
- 研究テーマ
- 地方圏の小規模都市における産業創出の可能性について
- 地域活性化事例の分析方法について
- 研究業績
<著書>
- 大西達也、城戸宏史編著『実践! 地方創生の経営戦略:全国32のケースに学ぶボトムアップ型地域づくり』[共著,担当:「1-4 古民家活用ビジネスの展開を通じた地域価値の向上:一般社団法人ノオト&篠山城下町ホテルNIPPONIA(兵庫県丹波篠山市)」「1-5 離島の自立に向けた大胆な地域資源活用:海士デパートメントストアプラン&隠岐島前高校魅力化プロジェクト(島根県海士町)」「1-4 古民家活用ビジネスの展開を通じた地域価値の向上:一般社団法人ノオト&篠山城下町ホテルNIPPONIA(兵庫県丹波篠山市)」「6-5 ネットワークと学習を通じた新たな地域産業の創出:21世紀の真庭塾&木質バイオマス利活用(岡山県真庭市)」] 金融財政事情研究会 2020年
- 白井信雄、中村聡志、松尾純廣編著「地域マネジメント草書:岡山の地域づくりに学ぶ」[共著,担当:「第3章 真庭市の取り組み1,2,コラム」「第5章座談会」] 大学教育出版 2019年
- 辻哲夫監修 田城孝雄・内田要編『まちづくりとしての地域包括ケアシステム:持続可能な地域共生社会をめざして』 [共著,担当:「第7章 持続可能な地域経済の実現:岡山県真庭市の木質バイオマス利活用」] 東京大学出版会 2017年
- 日本政策投資銀行地域企画チーム編著『実践! 地域再生の経営戦略【改訂版】:全国36のケースに学ぶ“地域経営”』[共著,担当:「3-4 地元経営者のネットワークによる新産業創出:バイオマスタウン真庭(岡山県真庭市)」] 金融財政事情研究会 2010年
- 鹿児島商工会議所編『かごしま検定:鹿児島観光・文化検定公式テキストブック』 [共著,担当:「第5章 産業・経済」] 南方新社 2005年
- 日本政策投資銀行地域企画チーム編著『中心市街地活性化のポイント:まちの再生に向けた26事例の工夫』 [共著,担当:「2-6 松山市・商店街と温泉街の連携」] ぎょうせい 2001年
<学術論文>
- 「岡山県西粟倉村における「ローカルベンチャー」の叢生」」 地域経済研究会『資本と地域』第14号 pp.54-57 2019年
- 「地方都市における産業創出の分析に関する準備的考察:岡山県真庭市の木質バイオマス利活用過程の再検討に向けて」 地域経済研究会『資本と地域』第12号 pp.20-27 2017年
- 「地域活性化の取り組みをみる『ものさし』を考える」 北海道東北地域経済総合研究所『NETT』No.93 2016 Summer pp.55-60 2016年
- 「岡山県真庭地域の産業創出過程に関する考察:社会的価値共創の視点から」 地域経済研究会『資本と地域』第11号、pp.44-58 2016年
- 「日本政策投資銀行の地域創生への取り組み」 経済調査会経済調査研究所『経済調査研究レビュー』Vol.17 2015年9月 pp.32-41 2015年
- 「『バイオマスタウン真庭』の取り組み:地域のマーケティングの視点から」 日本地域開発センター『地域開発』2012.3 pp.30-34 2012年
- 「『受け身』でなく『攻め』の政令指定都市へ」 岡山経済研究所『岡山経済』平成21年4月号 pp.18-21 2009年
- 日本政策投資銀行地域振興部地域格差研究チーム「地域格差の諸相(2008年版):データからみた地域格差の現状」 [共著,担当:pp.123-126] 日本政策投資銀行地域振興部『地域調査研究』Vol.2 2008年
- 「『ご当地検定』は『地域力』を高められるか:最近の動向と地域振興への展開可能性について」 えひめ地域政策研究センター『ECPR』2007,No.2 Vol.22 pp.13-26 2007年
- 「地域活性化の動向と地域金融機関の可能性」 第二地方銀行協会『リージョナル・バンキング』2007.10月号 2007年
- 「コンバージョンと鹿児島市の都市戦略」 鹿児島地域経済研究所『KER鹿児島地域経済情報』2007/1 No.202 pp.2-5 2007年
- 「地方財政改革下の中山間地域政策:地域経営的側面からみた今後の方向性について」 日本政策投資銀行地域政策研究センター『地域政策調査』Vol.21 2005年
- 「中山間地域政策としての『道の駅』・『直売所』の現状と方向性:愛媛県の事例を中心に」 日本政策投資銀行地域政策研究センター『地域政策調査』Vol.20 2005年
- 「地域におけるベンチャー企業支援政策:ベンチャー企業の「革新性」をめぐって」 えひめ地域政策研究センター『ECPR』2003,No.3 Vol.11 pp.13-21 2003年
- その他の社会的活動
<所属学会>
- 日本地域経済学会、文化経済学会(日本)、日本地方財政学会
<各種委員>
- 真庭市蒜山高原スポーツ公園市民広場利活用計画策定検討委員会(2021)
- 鏡野町行政評価外部評価委員会委員(2021)
- 鏡野町総合計画審議会委員(2020)
- かがみの創生総合戦略審議会委員(2019)
- 長野県「政策研究」テーマアドバイザー(2015-)
- 諏訪東京理科大学地域コンソーシアム推進協議会委員(2014-2015)
- 諏訪圏工業メッセ実行委員会委員(2014-2015)
- 長野県中小企業振興審議会委員(2013)
- 内閣府地域再生推進委員会委員(2013)
- 国土交通省国際海上コンテナの陸上運送に係る安全対策会議委員(2013)
- 国土交通省トラック産業に係る取組作業部会委員(2012-2013)
- 岡山県企業誘致アドバイザー(2011-)
- 岡山県地球温暖化対策行動計画策定会議委員(2010)
- 岡山市総合政策審議会都市・交通部会委員(2008)
- 鹿児島市桜島赤水採石場跡地整備基本構想・基本計画検討委員会委員(2006)
- 鹿屋市産業支援センター企画運営委員(2006)
- 学位
- 東京大学経済学部 経済学士
- 法政大学社会科学研究科政策科学専攻修士課程 修士(政策科学)
- 京都大学経済学研究科博士後期課程 研究指導認定退学
- 連絡先
satoshi_nakamura@sguc.ac.jp
- 備考
日本政策投資銀行、日本商工会議所、政策研究大学院大学などを経て、2018年より現職
菅野 昌史
KANNO Masashi教授[地域マネジメント学科長]
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 法社会学、エスノメソドロジー
- 主要担当科目
地方自治論、行政法入門、地域財政論、法律学概論、地域実践Ⅲ・Ⅳ、地域マネジメント実習、卒業研究基礎、
卒業研究Ⅰ・Ⅱ
- メッセージ
Festina lente. 作家の開高健さんは、このラテン語を「悠々として急げ」と訳しました。4年という時間は長いようで短いものです。あせる必要はありませんが、日々の時間を大切に過ごしてください。そうすれば、4年後には、想像以上に成長した自分に出会えるはずです。
- 研究テーマ
契約、紛争処理、裁判員制度、弁護士の業務など、法やルールに関係する現場を観察・記録し、そこにかかわる人びとが、どのようにして、その現場を作り上げているのかを解き明かしていくこと
- 研究業績
- 菅野昌史(2019)「刑事弁護に関わる登録制度・研修制度とそのインパクトに関する弁護士の認識」青山学院大学法務研究学会・青山法務研究論集18号,93-108.
- 宮澤節生・武蔵勝宏・上石圭一・菅野昌史・大塚浩・平山真理(2018)『ブリッジブック 法システム入門〔第4版〕』信山社.
- 菅野昌史(2015)「原発事故に対するいわき市民の意識構造(3)-自由記述の分析から見えてくるもの」いわき明星大学人文学部研究紀要28号, 97-105.
- 学位
- 大阪大学人間科学部:学士(人間科学)
- 大阪大学法学部:学士(法学)
- 神戸大学大学院法学研究科:修士(法学)
- 神戸大学大学院法学研究科:博士後期課程単位取得
- 連絡先
kanno_masashi@sguc.ac.jp
- 備考
- 専門社会調査士
- 消費生活専門相談員
酒井 正治
SAKAI Masaharu教授
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 持続可能な地域づくり、環境政策、産官学連携
- 主要担当科目
環境・SDGs論、環境政策論、地域環境マネジメント論
- メッセージ
地域の未来を決めるのは私たち。持続可能な地域づくりに取り組んでいきましょう。明るく、優しく、礼儀正しく、努力して、地域の人気者、地域づくりの担い手になってほしいです。
- 研究テーマ
持続可能な地域づくりの理論・実践研究
産官学連携コーディネータ:地域の市民、事業者、行政、大学等の協働をコーディネートし、連携事業を立ち上げ具体化を進めています。
- 研究業績
- 京セラコミュニケーションシステム(代表事業者)「石狩市における再エネエリア設定を軸とした地産エネルギー活用マスタープラン策定業務」経済産業省、2018年度
- 酒井・竹内「グリーン電力に対する潜在的需要と需要創出に向けた課題」(査読付)土木学会『地球環境研究論文集』vol.18,2010,pp123-129
- 酒井「再生可能エネルギーと地域政策の統合による戦略的政策形成」中国地方総合研究センター『季刊中国総研』vol.13-3,2009,No.48,pp11-19
- 水谷・酒井・大島『地域発!ストップ温暖化ハンドブック ~戦略的政策形成のすすめ』昭和堂,2007年
- 酒井「ポイント制などのインセンティブを ~具体策創出へ市民と協働~」『地方行政』時事通信社,2004年1月19日号,pp2-6
- その他の社会的活動
- 2022年度:玉野市再エネ導入戦略策定委員
- 2022年度:池田動物園応援プロジェクトコーディネータ「岡山市学生イノベーションチャレンジ推進プロジェクト」
- 2007~2011年:地球環境イニシアティブ(GEIN)事務局
- 2003年度:滋賀県新旭町(現・高島市)環境基本計画住民委員会コーディネータ
- 2003年度:ひらかた環境ネットワーク会議(大阪府枚方市)企画運営準備会アドバイザー
- 学位
修士(人間・環境学)
- 連絡先
sakai_masaharu@sguc.ac.jp
- 備考
インタビュー記事
- SDGs 大学プロジェクト×Sanyo Gakuen University and College
Webメディア「LIVIKA」(https://livika.jp/29615/) - 地域の持続可能な発展を目指して!酒井教授が語る教育と実践の融合
WEBメディア「TLG GROUP」(https://tlg.co.jp/interview-professor-sakai/)
- SDGs 大学プロジェクト×Sanyo Gakuen University and College
田中 人
Tanaka Masato教授
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 社会学、社会理論(現代コミュニティ論、まちづくり論、地域社会論、市民社会論、グローバル化の文化理論など)
- 主要担当科目
地域コミュニティ論、地域づくり論、地域社会論、フィールドワーク方法論、アカデミックスキル入門、地域マネジメント実習、地域実践基礎・応用、卒業研究Ⅰ・Ⅱほか
- メッセージ
地域社会の疲弊を乗り越えるために全国各地で住民参加による地域づくり活動が活発化しています。その中には一定の成果を挙げた取り組みの例も数多く見られます。しかしながらある地域で成功した手法が別の地域でも成功するとは限りません。地域にはそれぞれに異なる経済的、社会的、文化的背景から成る地域特性があるからです。地域マネジメント学部で学ぶ学生には各種の授業や実習を通して対象となる地域の実情をしっかりと理解するとともに、自由な想像力と構想力を存分に発揮して、地域の人々とともに悩み、考え、歩みながら、地域の未来を切り開くためのオリジナルな方法論を打ち出してほしいと願います。
- 研究テーマ
- 現代コミュニティと地域社会の構造原理
- 人口減少時代のエリアマネジメント
- 都市再生における公共交通活用の方法論
- 地方分権と公民連携の推進、グローバル化とローカリティの変容
- 観光まちづくりの新しい方法論と地域の潜在力の創出
- 研究業績
- (論文)「ポストコロナ時代の観光とボランティア:ツーリズムの変容と観光まちづくりの方位」『ボランティア学習研究』第21号,2021年
- (共著)「新時代の地域創造と経済社会学」慶應義塾大学通信教育部教材『三色旗No.820』所収,2018年
- (論文)「エリアマネジメントにおける公共性の今日的位相」経済社会学会年報vol.39(現代書館),2017年
- (論文)「コミュニティ志向の消費文化をめぐる考察-所有から場所性・倫理性・関係性への転換」『地域社会デザイン研究』第5号(愛知学泉大学地域社会デザイン総合研究所紀要),2017年
- (論文)「スロー都市の哲学と持続可能なまちづくりの実践」経済社会学会年報vol.34(現代書館),2012年
- (論文)「地域主権時代における『住民参加』と『市民協働』の可能性と課題-市民討議会を中心に」『経済社会学会年報vol.33』(現代書館),2011年
- (共著)『ボランティア論:共生の理念と実践』ミネルヴァ書房,2009年
- (共著)『甦るコミュニティ:哲学と社会科学の対話』文眞堂,2003年(2012年三刷)
ほか多数
- その他の社会的活動
- 一般社団法人交通環境整備ネットワーク理事
- 経済社会学会理事
- 日本ボランティア学習協会理事
- 岡崎市図書館交流プラザ運営協議会会長
- 豊田市指定管理者選定委員会委員長
- 豊田市鞍ヶ池公園評価委員会委員長
- みよし市総合計画審議会審議委員 ほか歴任
- 学位
早稲田大学政治経済学部:学士(経済学)
早稲田大学大学院社会科学研究科:修士(学術)
早稲田大学大学院社会科学研究科:博士後期課程単位取得
- 連絡先
tanaka_masato@sguc.ac.jp
- 備考
一般社団法人交通環境整備ネットワークHP(https://ecotran.or.jp)
経済社会学会HP(https://soes.info/)
日本ボランティア学習協会(https://www.volunteer-learning.jp/)
- リサーチマップへのリンク
https://researchmap.jp/read0058234
藤井 久美子
Kumiko Fujii教授
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 食物学(管理栄養士)
- 主要担当科目
食文化論,フードマネジメント論,子どもの食と栄養,生活心理学特別演習,卒業論文ほか
- メッセージ
調理のウラには科学があります。これを知ることが大学の学び,interesting!です。健康的で楽しい食生活実践力を身につけましょう。
- 研究テーマ
- 米粉パンの製パン特性
- 地域食材の有効活用
- 大学生の食生活管理能力育成
- 研究業績
- 製粉方法が異なるもち性大麦粉の添加が米粉パンの製パン性に及ぼす影響,食生活研究,40(4),2020
- 地域食材の有効活用-岡山県南部の魚介-,山陽論叢,25, 2019
- もち性大麦粉添加が米粉パンの食味に及ぼす影響,食生活研究,37(3),2017
- 地域食材の有効活用-笠岡市大島の「ぶんず」-,山陽論叢,23, 2017
- 衝撃式粉砕法による米粉の製パン性に関する検討-米粉パンの物理特性が食味に及ぼす影響-,美味技術学会誌,14(1),2015
- 健康な食生活の実践力育成における調理学実習のあり方に関する基礎的検討-調理担当女子学生の夕食実態をもとに-,日本食生活学会誌,18(4),2008
- その他の社会的活動
- 日本調理科学会(中国・四国支部役員),日本家政学会,日本食生活学会,美味技術学会,日本栄養改善学会
- 日本調理科学会企画・編集「伝え継ぐ日本の家庭料理 すし」p.8「どどめせ」著作委員,別冊うかたま,2017.12,農文協
- 日本調理科学会企画・編集「伝え継ぐ日本の家庭料理 小麦・いも・豆のおやつ」p.70「ぶんずぜんざい」著作委員,別冊うかたま,2018.6,農文協
- NPO法人大島まちづくり協議会との連携(大島バーガー共同開発,マリンピアおおしま体験ツアーパンフレット「大島おやつ」監修)
- 学位
博士(学術)
- 備考
フードコーディネーター2級(商品開発)
食生活研究会誌Vol 40 最優秀論文賞受賞,2021年7月
小林 伸行
Nobuyuki Kobayashi准教授
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 情報検索、データベース、データマインニング
- 主要担当科目
コンピュータ入門、データ活用入門、情報処理概論、地域情報論、生活情報論、情報メディアの活用
- メッセージ
いろいろなものに興味をもち、十分に調査し自分なりの考察を考え、まとめたものを発表しましょう。
- 研究テーマ
Web検索
テキストマイニング
機械学習
- 研究業績
- 学習曲線を考慮した非漢字語圏留学生向け講義用漢字補助システム(共同),電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J101-D,No.6,pp.984-988,Jun. 2018.
- Comment Evaluation by Combining Comment and Word Mutual Evaluation Method and LSTM Evaluation Method in Lecture Questionnaire, Proceeding of The 13th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2018), pp.93-98, 2018(査読有)
- Comment Generation by LSTM for Procedure Learning System(共同), Work-in-Progress Poster Proceedings 26th International Conference on Computers in Education, pp.28-30, Asia-Pacific Society for Computers in Education (APSCE), ISBN:ISBN978-986-94012-7-2 (PDF), 2018(査読有)
- Word and Comments Evaluation using Recursive Evaluation in Lecture Questionnair (共同), JSiSE Vol.16, 2017, 教育システム情報学会
- 手話言語条例の継受 (共同), pp.161-176, 山陽論叢 第25巻(2018年度)
- Sanyo Gakuen University and College Student Counseling Room (Kokosapo) Activity Report 2015–2016 (共同), pp.153-157, 山陽論叢 第23巻(2016年度)
- その他の社会的活動
情報処理学会 正会員(1994.4~現在に至る)
IEEE Membership(2003.1~現在に至る)
日本データベース学会 正会員(2005.4~現在に至る)
旧閑谷学校活性化委員会 顧問(2018.9~2019.3)
- 学位
修士(理学)
- 連絡先
koba_ml@sguc.ac.jp
神田 將志
Masashi Kanda准教授
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 経営戦略、消費者行動、マーケティング、マーケティング・リサーチ、ブランディング、広告
- 主要担当科目
地域ブランド論,経営戦略論,経営組織論,人的資源管理論,地域実践基礎・応用,社会人入門,地域マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ,卒業研究Ⅰ・Ⅱ
- メッセージ
~これからのみなさんのスプリングボードに~
経営戦略や組織の考え方,マーケティングのセオリー(理論)には,企業や地方公共団体などの運営だけではなく,みなさんご自身の将来を考えたり,夢や目標を達成するために応用できる考え方や作法がたくさんあります。これらの考え方や作法を,みなさんの大学生活、そしてこれから社会へ出てからの活動に役立つように,わかりやすく,身の丈で使えるようにお伝えします。ぜひ、一緒に学んでまいりましょう。
そして,大学に来られたら,みなさんのお話,思っていることをたくさん聴かせてください。みなさんの夢や想い,考えていること,どんなことでもかまいません。たくさん聴かせてください。そして一緒に,みなさんご自身のそれぞれの未来ビジョンを描いて,実現するための作戦を練っていきましょう。これからの地域や社会を作っていく主体者はみなさんです。そんなみなさんのスプリングボード(ジャンプ台)になれればと思っています。
- 研究テーマ
- 消費者行動起点によるプロモーション効果検証モデル
- 消費者行動起点による官民一体型政策の効果検証
- 地域デザインのフレームワーク(アルベルゴ・ディフーゾ,エコミュージアム)
- 研究業績
<学術論文>
- 「家庭と地域における防災行動モデルの研究 :シングルソースデータによる岡山地域の調査結果の分析から」,山陽学園大学,「山陽論叢」2023年第30巻,pp.105-120
- 「サブスクリプション型コンテンツ配信サービスにおける消費者行動モデルの検討―定額制動画配信サービスにおける消費者行動の分析から―」,日本経営診断学会,「日本経営診断学会論集」2023年23巻p.42-48
- 「岡山県矢掛町におけるアルベルゴ・ディフーゾの発展プロセス ―地域のマーケティングとアクターの生成 ―」, 日本マーケティング学会, 「マーケティングジャーナル」2022年 41巻3号 pp.105-114
- 「サブスクリプション型コンテンツ配信サービスの消費者行動モデルの検討―定額制動画配信サービスにおける消費者行動の分析から―」, 学位論文(経営学修士), 岡山大学大学院社会文化科学研究科, 2022年
<学会報告>
- 「官民一体型需要喚起策の効果検証―プレミアム付食事券の消費者行動からの考察―」,日本計画行政学会第45回全国大会,2022年9月
<その他>
- 野村総合研究所「マーケティング分析コンテスト2021」佳作入賞,「サブスクリプション型コンテンツ配信サービスの消費者モデルの検討」,2022年1月
- その他の社会的活動
<所属学会>
- 地域デザイン学会(特命理事)
- 日本経営診断学会
- 日本計画行政学会
<地域活動>
- 岡山市協働推進委員会委員長(2024年4月〜)
- 岡山県吉備中央町まち・ひと・しごと有識者会議委員長(2023年6月〜)
- 特定非営利活動法人 元気創生プロジェクト あしたり岡山 理事(2011年1月〜)
- 学位
岡山大学大学院 社会文化科学研究科 経営学修士(MBA)2022年
- 連絡先
kanda_masashi@sguc.ac.jp
西川 英臣
Nishikawa Hideomi講師
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 経営学、流通論、マーケティング論
- 主要担当科目
経営学概論、中小企業論、経営組織論、起業論、
- メッセージ
高校までの学びは「問いに正しく答える」ことが求められていますが、それ以降での学びは「正しい問いを立てる」ことが求められます。
「問いを立てる」ためには、豊富な知識と多様な経験が不可欠です。
地域マネジメント学科は多様な学問分野にまたがった先生が所属しておられる学際的な学科です。
いろいろな学問を「つまみぐい」しながら、色々なことに疑問を覚えられるように、共に成長していきましょう。
- 研究テーマ
- マーケティング論における顧客概念の拡大
- 流通業における顧客創造
- 研究業績
- 「顧客概念の拡大:ドラッカーの顧客概念の拡大を中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.18,pp.32-49, 2021年11月.
- 「イノベーションと顧客価値:クリステンセンの理論の到達点とドラッカー研究への寄与を中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.18,pp.108-128, 2020年11月.
- 「ドラッカー「シアーズ物語]とアマゾンによる顧客の創造:配達を中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.16, pp.90 -108, 2019年11月.
- 「商業経済論パラダイムの歴史的意義と理論的可能性」博士論文、立命館大学大学院, pp.1-113, 2018年9月.
- 「日本の小売業研究の基本的視点に関する一考察」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』vol.9, pp.109-124, 2013年11月.
- 「ドラッカーによるマー クス&スペンサーの評価をめぐって:ミッションとしての「社会革命」を 中心に」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』Vol.5, pp.78- 104, 2012年pp.97-118.
- 「ドラッカー『シアーズ物語』におけるリチャード・シアーズの評価をめぐって」ドラッカー学会年報『文明とマネジメント』Vol.5, pp.78- 104, pp.78-104.
- その他の社会的活動
日本流通学会
- 学位
博士(経営学)
- 連絡先
nishikawa_hideomi@sguc.ac.jp
米田 瑞生
Mizuki Yoneda講師
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- データ解析、惑星科学、天文学、地球物理学
- 主要担当科目
コンピュータリテラシー、コンピュータ入門、情報処理概論、情報処理、データ活用入門
- メッセージ
元々の専門は、惑星科学・天文学です。遥か彼方の天体から届く、微弱な光を観測し、宇宙で起きている物理現象を明らかにする研究です。微弱な信号は、ノイズ(雑音)の影響を受け、正確に測定することが大変困難です。数学的知見を用いて、見えている現象がどの程度信用できるか、見積もる作業が不可欠です。世の中の情報も似ています。メディアやネットの情報は、時に悪意を伴った「ノイズ」で、歪曲化されることもあれば、他の大量の情報(やはりノイズ)に埋没することもあります。社会人として合理的な情報判断ができるよう、情報リテラシーを磨いていきましょう。
- 研究テーマ
- 惑星・衛星の大気や磁気圏
- 物理・数学的数値シミュレーション
- 研究業績
- Mercury’s exospheric He I 58.4 nm emission. Dependence on the orbital phase, Astronomy and Astrophysics (Volume 654).
- Space Weathering of Super-Earths: Model Simulations of Exospheric Sodium Escape from 61 Virgo b. The Astronomical Journal (154:139 (10pp) )
- Brightening event seen in observations of Jupiter’s sodium nebula. ICARUS,VOL 216, 31-33. American Astronomical Society
- Mid-infrared observations of Io’s volcanism from the ground in 2011 and 2012., ICARUS, VOL 236, 1, 153-156. American Astronomical Society
- Io’s volcanism controls Jupiter’s magnetospheric activity, Geophysical Research Letters. VOL. 40, Number 2, 671-675, American Geophysical Union, 2013
- Jupiter’s magnetospheric change by Io’s volcanoes. Geophysical Research Letters, VOL.37,11202-11206, American Geophysical Union
- その他の社会的活動
地球電磁気・地球惑星圏学会 会員
- 学位
博士(理学・東北大学大学院、地球物理学専攻)
修士(理学・東北大学大学院、地球物理学専攻)
学士(理学・東北大学、宇宙地球物理学科)
- 連絡先
yoneda_mizuki _at_ sguc.ac.jp (_at_ を@に置き換えてください。)
- 備考
移動式クレーン運転免許
中村 敏
Satoshi Nakamura講師
- 所属
- 地域マネジメント学科
- 専門
- 観光学、社会福祉学、地域研究
- 主要担当科目
観光学概論、地域課題特論、キャリアデザインⅠ・Ⅱ、地域実践基礎、地域実践応用、地域マネジメント実習、地域マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ
- メッセージ
世界人口が80億人に到達し、今世紀末には110億人になると予測されるなか、日本社会は超高齢社会を迎え、人口は減少し続けています。多くの地域では経済が衰退の一途を辿り、世代を超えて受け継がれてきたかけがえのない文化が失われる危機に晒されています。そんななか、地域が末永く元気でいられるための手法の一つとして、観光振興による「交流人口」「関係人口」の創出による地域活性化は重要なテーマとなってきました。
本学のある岡山は、瀬戸内海式気候を背景に、よく耕された田園風景や、豊かな自然、歴史文化、そしてそこに住まう躍動する人々の魅力など、かけがえのない地域資源は多くの観光者を魅了しています。世代を超えて観光の現場をリードしてきた岡山の利害関係者にとっては、次世代を担う後継者を鵜の目鷹の目で探し求めており、その人材養成へ期待は拡大し続けています。そうした地域社会の要請も踏まえ、本学での学びを通してこの地域に愛着や誇りを持つ人格を形成するとともに、地域マネジメント分野における高い専門性や倫理観を兼ね備えた人材を輩出したいと考えています。
- 研究テーマ
- 観光まちづくり
- ユニバーサルツーリズム
- 観光交通論
- 研究業績
- 久保雅義・中村敏(2023年度-2025年度)『旅行困難者が本当に海山に旅行できるの?を実現するユニバーサルツーリズム機器の研究』科学研究費助成事業基盤研究(C)
- 中村敏(2023)「ユニバーサルツーリズム相談コンシェルジュ育成講座の実施と課題」『日本デザイン学会研究発表大会概要集 70』176-
- 中村敏・久保雅義(2022)「第三セクターいすみ鉄道から学ぶ公共交流事業としての鉄道」『日本デザイン学会研究発表大会概要集 69』110-
- 中村 敏(2015)「観光列車の経験価値に関する考察-JR九州のD&S列車を事例として」『日本観光学会全国大会論文集』2015
- 中村 敏(2014)「空港における宿泊施設の現状と未来像-カプセルホテル様式の将来像に関する一考察」『日本観光学会全国大会論文集』2014
- 中村 敏(2013)「観光列車による施策効果の定量的検証」『日本観光学会全国大会論文集』2013
- 中村 敏(2012)「観光振興に資する観光列車の意義」『日本観光研究学会全国大会学術論文集』2012
- その他の社会的活動
- 兵庫県ユニバーサルツーリズム推進アドバイザー(2022年度)
- 豊岡市障害者福祉計画策定委員会委員(2023年度)
- 神戸2024世界パラ陸上パラスポーツ企画展等実施業務選定委員会委員(2023年度)
- (長崎県)新上五島町観光物産大使(2023年~)
- 姫路ユニバーサルツーリズムセンター(NPO法人コムサロン21)アドバイザー(2024年度~)
- 学位
大阪市立大学大学院創造都市研究科 修士課程:修士(都市政策)
和歌山大学大学院観光学研究科 博士後期課程:単位取得退学
- 連絡先
nakamura_tourism@sguc.ac.jp
